このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/02 12:14
いつもお世話になっております。
樹脂成形製品設計をしていますが、図面に抜き勾配を指示するときに、たとえば直径10mmの円柱に、長さ方向に行くにしたがって径が細くなるような抜き勾配5°までつけてよしとする場合に、抜き勾配を表す記号や英略称などあるのでしょうか?
φ10-○○○5°といった表記が出来れば、図面上もすっきりするので、ぜひとも知りたく思います。
ネットや、こちらの過去ログでも検索して見たのですが思うように答えに至れませんでした。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞお願い致します。
こんにちわ
鶴屋南木 さん の仰る通りです
JISを逸脱(表現を誤解しないで下さい)するなら
各会社ごとに社内規格が決められています
S社 SS
N社 NIS
C社 CS
等国内大手は独自の規格をお持ちです
例えばご自分で決められるのも別にかまいませんが
発行された図面に対する責任はその製品の寿命が尽きるまで
いや、それ以上長く続きます
もし、規格を自作して広くそれが採用されればJISなりISOなりに
取り込まれます(ディファクトスタンダード)
そこまで行かないのならその都度規格の説明を図面上に表記しなければ
誰も理解できませんから不良の原因に成ります
ご回答感謝いたします。
大手各社でそのような呼称があるとは知りませんでした!
今まで使用されていた表現が、どうやら独自性のあるものだったようで、図面の端にでも注釈を入れようかと思っていました。
JISでの記号も探して見つつ、考えて見ようと思います。
どうもありがとうございます。
2007/11/05 16:05
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
JIS規格に決められている記号(引き出し線を跨ぐ横向きの三角形)では
駄目なのでしょうか?
(「テーパ」と「勾配」とで、似ていますが、記号も意味も異なります。)
それに加えて、テーパ比の分数値を表示。(これもJISの規定。)
現役の設計者なら、
JIS規格やその改訂履歴も熟知しているでしょうから、釈迦に説法で御免。
# 記号が分からないのは、うちの学生くらいか・・。嗚呼。
ご回答感謝いたします。
私も、その記号を存知得ない不届き者にてございます・・・。
やはり基本を勉強しないとこのように恥ずかしい思いをしていけませんね。
私の知る図面ではDFTなどと記述されていたのですが、改めて調べて見てもなかなか目にかかることのない表現だったので質問いたしました。
もう少しJISやISOの規格を勉強するように心がけます。
とはいえ、書物の購入に踏み切れないのが、良くないところですね。
どうもありがとうございました。
2007/11/05 16:01
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。