このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/30 20:48
教科書で長手旋削の理論あらさについて,
送りをs(mm/rev),工具のコーナー半径をr(mm)とすると,このときの理論あらさRmax(μm)は
Rmax≒1000*((s*s)/8r)
と書いてあります。どうしてこうなるのかまったくわかりません。図がなくてわかりにくいですが、どなたか考え方を教えてください。
ノーズRをR、毎回転送りをF、粗さをRyとすると
Ry=R-SQR(R^2-(F/2)^2)
R-SQR(R^2-(F/2)^2)=F^2/8R とすると
R-F^2/8R=SQR(R^2-(F/2)^2)
R^2-F^2/4+F^4/64R^2=R^2-F^2/4
F^4/64R^2≒0
∴Ry≒F^2/8R
ただし切刃角θ送りFノーズRの関係により
正確には値が異なる為あくまで近似式ですヨ。
図を描いてRy=R-SQR(R^2-(F/2)^2)となることはわかりました。
しかし、F^4/64R^2≒0からRy≒F^2/8Rだと、なぜいえるのでしょうか。
よろしければ理由を教えてください。
2007/11/04 01:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
送り面を拡大するとノーズRの跡が連続した
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒な感じになりますよね?
当然ながらこのRの底と尖った頂の差があらさとなるわけです
紙に上の絵をを描いてください
底にノーズRを円として描きます
その円の中心と頂とを線で結びます
頂から水平に線を描きます
ノーズRの中心から垂直に線を描きます
すると直角三角形ができましたよね?
分かっているのはノーズRと送りですから
それぞれを直角三角形にはめ込み(送りは1/2に)残った面の距離を計算し
ノーズRから引けば頂と底との差とまり粗さになります
この計算をまとめたのが上の式です
丁寧な説明ありがとうございます。
2007/11/04 01:27
質問があります。
revとは何を意味する数値ですか?
初心者なので分かりませんでした^^
送りの速度 F=X mm/rev
のrevはどの様な単位なのですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。