このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/30 18:21
1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかけたい
下手な説明で分かり難いかもしれませんが、加熱炉の搬送用チェーンとして、左右ピッチ約600mm/2本のチェーンを用い、それに搬送治具を差し込むようにセットしています。このチェーンの駆動スプロケット出口の緩み側に一切弛みが生じ無いように、片側30kg程度のテンションをかけたいのですが、左右チェーン個体差や温度による延びの違いで、左右の長さが±10mm程度変化します。その手段として、トルクモーターでテンションをかけようと考えています。しかし、左右独立させてモーターをつけるスペースが無いため、1軸に1個のモーターでトルクをかけ、その軸上の2個のスプロケット部に【位相差を吸収するバネ機構を持った何か】を入れようと考えています。そういう市販品をご存知の方、あるいは、そういう機構のアイデアになるものをご存知の方はいらっしゃいませんか?
色々、回答、ありがとうございます。説明が難しいので詳細までは出来ませんが、装置のスペース的な制約があって、軌道は一切変えられず、一直線上にテンションをかける必要があります。そのため、市販のテンションは使えません。正確には、テンションをかけるトルクモーターの後には軽いテンションをかけます。ここには、シリンダーを使います。弛みが出ると、干渉したり、その弛みが発生して解消される動きで、搬送しているワークが落下します。そのために、社内会議で、<1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構>を検討することになりました。
1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構は、自動車を参考にすれば設計できますが、複雑になるため、何とか簡単にしたいのです。2個のスプロケットの各々にバネ的なものを設けて、位相が変わっても2ヶ所が10%以下の誤差レベルで、テンションをかけられる何か。それを市販品で、あるいは、簡単な機構で。。。無理なのでしょうか?
下の回答と重複してしまうが、昔はバネによるオートテンションの方式が
殆どであったが近年ではエアーシリンダーが使われているのを何度か見て、
成る程と感心した。さてご存知かとは思うが搬送チェーンの位相のズレで
の注意点は、テンション軸にある左右のスプロケットの固定方法ですね
一方を固定し、もう一方はFREEもしくはキーによる固定をしないことです
しかし搬送距離が相当長いのでしょうね。チェーンの緩み側の弛みは案外
必要な気がするけど、出口側での弛みを何故生じさせたくないのか知りたい
ですね。駆動軸での歯とびが理由か?とっても気になって仕方が無い
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
片側がもう片方よりも高温になると言う事らしいのですが、
搬送設備の下にカウンターウエイトを設置する事が出来るのでは
無いでしょうか?
エアシリンダーを使用する事になり、
耐熱の問題が発生する可能性があるのですが如何でしょうか?
常識的にはチェーンテンショナを使うと思うのですが、使えない理由は何でしょう?
http://tsubakimoto.jp/product/class3.html?code=310_6_1
http://mikipulley.co.jp/jp/product/product.php?id=rrote
関連するQ&A
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
クレーンの巻き上げモータ焼損について
床上操作クレーンの故障で業者さんに診てもらったところ、『巻き上げ2速仕様(2モータ)の微速側のモータのブレーキの「トランスみたいなもの?」がパンクしてブレーキ解...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。