このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/19 17:17
Oリング等、ゴム製品のプレス成型時の加硫時間はどの様に決定されているのでしょうか? 配合ゴムをキュラストメーターで試験を行い、最適加硫時間(t90)の数値は解るのですが、その数値から実際の試作、量産時の加硫時間はどの様にして決定されるのでしょうか?JIS規格(JIS K 6300)を確認してみましたが、t90が最適加硫時間と云う事しか書かれていません。以前勤めていた会社で、t90に+○分して加硫時間とすると教えて貰いましたが、何か規格等で明確にされているのでしょうか?
上司から適性加硫時間から実際の加硫成型時間を決定する根拠を説明する様
求められて困っております。その情報等が載っているサイト等も教えていただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
これが正解というのはなかなかない問題だと思います。
一般的にはt90が使われていますが、考慮しないといけない項目として
?金型温度のばらつき(型開閉がありますので、その間型温はダウンします)
?製品厚み(厚い方が加硫時間は長くなります)
?二次加硫有無
?要求物性との兼ね合い
等等あげられますので、製品ごとにt90をベースに微調整しているのが現状だと思います。それが各メーカーのノウハウだと言えます。
定量的に決める必要がある場合は加硫時間ごとの加硫度(例えば溶剤膨潤法)を測定するケースもあります。
回答有り難うございます。
やはり各メーカーのノウハウと云う所があるのでしょうね。
勉強になります。有り難うございました。
2007/10/22 16:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんど...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
プレストーン平板の側面を1mmほど削るには
ホームセンターでプレストーン平板という商品を購入し、庭に敷き積めようとしたところ、寸法が1mmほどオーバーしてしまい無理でした。 側面を1mm削れればジャストサ...
ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する
ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。