このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/05 18:52
初心者ですが、宜しくお願い致します。
以下の条件に適した樹脂素材を探しています。
どなたか情報を頂けたらと思います。
重要度順に記します。
?コストが一般的なエンプラ相当、もしくはより安価なもの。
?圧縮強度(機械的強度)が優れたもの。
?耐候性に優れたもの。
用途は、ある大型ジャッキを使用する際の受け台です。
また、希望するサイズは最小で100×200×500ですが、サイズについてはそれほどこだわりません。
ある情報で廃プラの存在を知ったのですが、こういった用途に適しているかも教えて頂けたらと思います。
言葉不足な点があるかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。
良くある、質問のような用途には
ABS樹脂が多く見られます。
同じ樹脂でも、性質やグレードが多く存在するようです。
材料メーカーで確認されたらよろしいかと思います。
また、リサイクル材料の配合可能な比率も
決まってると思います。
ありがとうございます。確かにABSはグレードが多く存在しますし、適していると思います。リサイクル材料の配合可能な比率も決まっているというのは初めて知りました。メーカーに確認してみます。
ありがとうございました。
2007/10/09 08:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
作業油など付着があるので、無定形ポリマーは避けたほうがいい。
耐候性は、黒色にすればよい。
鉄道技研の結論は、もっとも信頼性の高い材料は、ナイロンである、コンクリート枕木の部品に採用されている。
ガラス繊維グレードすれば、吸水の弱点も無視できる。
ご教授ありがとうございます。なるほど。ガラス繊維グレードによって吸水の弱点は克服できるんですね。私の言葉が足りませんで、作業油の付着の心配にも目が届くとは、さすがです。勉強になりました。
ありがとうございました。
2007/10/09 08:14
PVCは射出成型には不向きです。
固化速度が遅すぎます
耐候性ということでしたらPVC(塩ビ)はどうでしょう。
ありがとうございます。確かにPVCも耐候性はいいですね。
2007/10/09 08:09
PPO
がいいんでは?
一般に車のプラスチック部品に使われていますしリサイクルとして
出回っていますから業者を探せばリサイクル品とバージンを混ぜて使えば
いいかと思います。
用途からするとGF15-30%品がいるでしょうね
設計図と必要強度がわからないのでこんな答えしか出ませんが
場合によってはPPでも可能かなとは思います。
ご教授ありがとうございます。
恥ずかしながら、PPOの存在は知りませんでした。調べてみましたら、物性なども使えそうです。リサイクルとしても出回っているんですね。GF15-30%についても詳しく調べてみたいと思います。非常に勉強になりました。
ありがとうございました!
2007/10/09 08:07
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。