このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/27 18:03
SUS304またはSUS316製のヒーターで、酸素ガス(濃度99%以上)を加熱したところヒーターが真っ赤になって溶けてしまったと聞きました。
空気を加熱する場合、このヒーターの表面温度は350℃程度だったそうです。
原因として考えられることはありますか?
また、水を潜らせた多湿酸素ガスの場合は、乾燥酸素ガスに比べて違いはありますか?
SUS316製ヒーターで多湿酸素ガス(濃度99%前後)を30℃昇温しようと考えていますが、注意すべきことがあればご教示の程よろしくお願い致します。
こんにちは。
>ヒーターが真っ赤になって溶けてしまった・・・
恐ろしいトラブルですね。
制御側で「ヒータ表面温度高」のインタロックを
設けておけば・・・と考えます。
さて、使用条件がよく判りませんので推測です。
空気加熱に比べ、はるかに流量が少ないことで、
ヒータ表面温度が上がってしまい(過熱ですね)、
その結果、発熱体が溶融して外装管に地絡し、
外装管が溶けたのではないでしょうか。
酸素の加温についてですが、
電気ヒータでガス,液体などを加熱する「加熱器」は、
工業用として一般的に使用されています。
しかし、ヒータが溶けるような状況で、ガスが酸素では
恐ろしくて使いたくありません。
そこで、ひとつ提案します。
ガスが通るチューブをコイル状にします。
コイルチューブは液体で満たした容器に入れ、
ガスが30℃になるように液温を制御すれば、安定
した温度のガスが、コイルチューブから出てくる
のではないでしょうか。
液体加温の熱源としては、電気ヒータ,スチーム
などが考えられます。
熱計算はしておりませんので、加熱システムとしての
提案です。如何でしょうか。
ご回答およびご提案いただき、ありがとうございます。
ヒーターの温度過昇防止インターロックは必要ですよね。
ご提案内容に『なるほど!』と感心しました。
ただ、今回検討しているのは、酸素ガスを直接加熱する方法ですので、ご提案内容は今後の参考とさせていただきます。
ところで、温度過昇防止インターロックを設けた場合でも、ヒーターが溶けてしまう可能性はあるのでしょうか?
2007/09/28 09:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
MILDでございます。
「インタロックを設けた場合でも、ヒータが溶ける可能性は」
との質問ですが、警報温度設定値が低ければ溶けることは
ありません。溶ける前に、温度高が発報→ブレーカトリップで
通電が止まるでしょう。
ご回答ありがとうございます。
インタロックを設けてやってみることにします。
2007/09/29 10:40
関連するQ&A
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。