このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/25 15:36
携帯電話とか、その他外観品なんかでよくみかけるキラキラした製品の成型ってやっぱり難しいのでしょうか?
それに、あれは一体どういった経緯で生産されるのでしょう?材料屋さん頼めば調合したやつをくれるのでしょうか?
なにぶんプラ型初心者なので、どなたか教えていただけたら幸いです。
材料着色メーカーに頼めば、調色したものが入手可能です。
ABSに着色してあるだけなので成形自体は別に難しくありませんが、ラメが樹脂の流動方向に配向してよく目立ち、さらにウェルドあたりに独特の模様が発生しやすく、満足の行く外観を得ることは難しいかもしれません。
塗装したほうがきれいに出来ますが、コストとのバランスでしょうね。
なるほど・・・。
やるにしても金型設計段階でのそれなりの対策と、成形時でのリスクを負う必要があるということですね・・・。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
2007/10/03 08:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
http://www.johnan-coatec.co.jp/seihinnsyoukai.html
携帯表面は塗装です。
樹脂そのもので色出ししているわけでは無いと思います。
携帯も使い続けると徐徐に塗装がはげてくるのでわかるかと思います。
言われてみればそうでしたっけ・・・。
ありがとうございます。
2007/10/03 08:43
関連するQ&A
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんど...
ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する
ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。