このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/19 16:27
光沢クロメートでめっき処理をしている製品を扱っているのですが、
ロットによっては黄色くみえるものがあります。
全体的にではなく、まだらに黄色いものもあります。
めっき業者に聞くと、溶液の濃度や温度、撹拌度合いや電着度合い
などいろいろな要因でバラツキが出る為、黄色くなることがあると
のことでした。
いまいちはっきりしない原因なのですが、一体どういうメカニズムで
黄色く見えるのでしょうか?
めっきの指示は特になく、大半がシルバーのものです。
めっき業者を弁護する意味で(^^
簡単に言うと、クロメート皮膜中におけるクロム化合物の含有量の差です。
六価クロム化合物が多いと黄色っぽい、三価クロム化合物が多いと青っぽい
皮膜の色となります。
反応は、
?亜鉛めっきをクロメート液に浸漬。
?亜鉛の表面で六価クロムが還元されて、三価クロムとなると同時に複雑な
組成の皮膜が生成する。(皮膜のなかに三価クロム化合物が取り込まれる)
?皮膜が薄いと三価クロム化合物が多い。厚くなると、亜鉛による還元を受
けにくくなって六価クロム化合物が多くなる。
(なぜクロム化合物がいろいろな発色をするかは、量子化学の範疇なので触
れません。というより説明できるほど知らない)
そのような反応に影響を与える因子が、溶液の濃度や温度、撹拌度合いや電
着度合いになるわけです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは。当方も過去に似たような経験をして、質問をさせて頂き、
ここで知恵を借りて解決した事があります。
NO.19545に内容が記載されていますので、参照して見て下さい。
おそらく、指定がない場合、有色クロメートや、光沢クロメートなど違う処理をされている可能性があると思います。
当社の場合はそうでした。
指示がない場合、不良として扱えないので、指定方法にも問題がありますが、
メッキ屋に口を割らせるのにかなり苦労しました。
参考にしてくだされば幸いです。
関連するQ&A
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。