このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/19 10:06
真鍮でハンドベルを作ってみようとしているのですが、内径加工で表面粗さが滑らかにならないです。たぶん切削条件が悪いのかと思うのですが、内径をきれいに加工できる最適な切削条件を教えてください。よろしくお願いします。
型番とか詳しいことはわかりませんが、中ぐりバイトの突き出し量によるビビリじゃないかと思います。しかし突き出し量は変えられないのです。バイトの径も太くすることも出来ません。このような場合、回転数や送り量はどれくらいにすればいいのか教えてください。チップ形状は三角です。
はじめまして。こんばんわ。ちょっと気になったので回答を書かせてもらいました。回答を下さった皆様方がおっしゃられている様に、被切削材に対するチップ形状、チップ材種は加工条件においてかなり重要な部分です。今まで苦労した加工がチップを変えただけで、嘘みたいに解決する事があります。たった一本のバイトと一種類のチップで、全ての被切削材に切削速度と送りで対応出来るなら、私も聞きたいくらいです。
質問者様の文面から、事情によりハンドベルを製作する事になり数もそんなに多くなく(1~2個程度?)、その為にわざわざバイトとチップを用意する事が出来ず、今手元にある物を使ってと推測してお答えしたいと思います(違ってたらすいません…)。
追記の内容を読ませて頂きましたが、切削速度を100まで落とさないとビビリが治まらないのなら、突き出し量に対してバイトが細すぎる様に思います。また、仕上がり面も筋目が出るのならチップ自体も真鍮には合ってないですね。
真鍮なら最低でも切削速度は180以上(内径の仕上がり径、送り、切り込み量にもよりますが…)は必要です。
バイトが無ければ、ハイスの二枚刃エンドミルや内径溝入れバイトを、内径バイトに加工して使用する事も可能ですが、質問者様の環境が分からないので何とも言えません。今分かる現状では切削による仕上げ面の向上は無理だと思います。最後の手段として残るのは、機械加工という面からは外れてしまいますが、製作数がそんなに無くハンドベルという形状なら内径もかなり大きいと思いますので、手間は掛かりますが水研ぎ紙やすりで手仕上げしか無いですね。200番、400番、800番、1200番までの水研ぎ紙やすりと自動車用のキズ消しコンパウンドを用意して(水研ぎ紙やすりはホームセンターなどで一枚あたり何十円かで売っています)、NC旋盤の主軸を一番遅い回転で回し(だいたい60~80rpm位だと思います)水に浸した紙やすりで最初は荒い200番から当てていき旋盤目を消して、次に400番とだんだん番手を大きくして内径を滑らかにし、最後にコンパウンドで紙やすり1200番で付いた細かいやすり目消しと艶出しをします。真鍮ならこの方法で仕上げ面を向上させる事が出来るはずです。
ただし、回転している主軸に手を近づける事は大変危険ですので、あまりお勧め出来ません。会社の安全管理責任者に相談のうえ行なって下さい。
私は機械加工という仕事に携わっている事に誇りと喜びを感じています。そして、機械加工は大変奥深いものと思っています。いい仕事をするには自分が使っている工具、機械、そして加工方法について理解しなければいけないと考えています。しかし、私もまだまだです…。
お互い、これからも頑張っていきましょうね(^^)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#2さんと同じくまだ情報が不足です
まず中繰りバーの直径と突き出し量それと(バーの)材質、それと加工直径深さ、大まかな形状
なぜバーの形状は変更できないのですか?
工夫により断面積を大きくする方法もあるかもしれません
場合によってはバーの材質を変更すればびびりは止まることがあります
それとチップのメーカ、型式、材質は?三角だけでは情報不足です
#2さんのいうようにノーズRとかブレーカー形状によっては
切削抵抗が大きく変わりますので非常に重要です
すくいの大きくし ノーズRを小さくする のが良いと思います
超硬バイトの太さと突き出し量はどれくらいですか?
数字を提示してもらえないと原因の切り分けが出来ません、
変更できないから教えなくていいというのではなく、
改善する余地があるかないかの判定に使います。
今ある情報だけだと、超硬の工具ではなく素材のビビリではないですか?
チップのノーズRはいくつですか、また仕上げ代はどれくらいでしょう。
切削抵抗を減らすためにはノーズRを小さく、素材剛性を確保するために仕上げ代を大きくしてみてはどうでしょう?
それと、周速は250•送り0.08mm/RPMでもいいかと思います、あまり下げすぎると切削抵抗が増えてしまいますよ。
引目がささくれ立っているようなら、2番の逃げ(先端のすぐ下側)をダイヤモンドなど#600~#800位のヤスリで磨いてやるのも有効かと思います。
現状の報告が無いと的はずれになります
よくあるのが
ほにゃららすると良いよ
それすでにやっています
ほにゃららするとRa1.6は間違いないです
Ra0.8は欲しいんです
先に言ってよ とならないために
可能な限り
被削材種
現状の切削条件条件
バイトの種類
刃先の種類
求める粗度
現状の問題ある粗度
クーラントの種類
等々
型番とか詳しいことはわかりませんが、超硬中ぐりバイトの突き出し量によるビビリじゃないかと思います。しかし突き出し量は変えられないのです。バイトの径も太くすることも出来ません。このような場合、回転数や送り量はどれくらいにすればいいのか教えてください。チップ形状は三角です。現状の切削条件は切削速度100(最初仕上げで250だったんですがおとしました)、送り0.08、粗さは見た目で縞模様がでています。見た目で滑らかであれば問題ありません。クーラントは水溶性です。結果的に粗さが見た目で滑らかであれば問題ないので切削条件だけで何とかしてみたいのでそれだけ教えてください。
2007/09/20 11:02
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
NC旋盤のプログラムについて
なんとかNC旋盤暦2ヶ月になりました。 会社と家にてなんとか勉強をしているのですが、本(大河出版)に載っているプログラムのやり方とマザックでは違うのですがどうな...
NC旋盤 爪について
一つの爪で様々な材料を掴みたいのですが、どのように爪を成形したら良いのでしょうか? 例えば、φ70〜φ120の材料を一つの爪で掴みたい ちなみに黒皮を掴む1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。