このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/17 09:53
皆様お知恵をお貸し下さい
SUS□100×t1.2~1.5の板で、装飾目的の溝を入れたいとお客様より依頼されました。
用途は、コップを載せるコースターで、デザイン性の為の溝加工です。
溝形状はRでも、Vでも、スクエアでも良く、装飾目的の為、
溝の深さの指定もありませんが、板厚から考え0.2~0.4mm位と考えております。
イメージとしては、アルミの押し出し材の凹凸のような感じと思っているのですが、数量が500枚程度と言われている為、コストの面より型等はつくりたく無いと
言われ、どの加工が1番最適か?考えているところです。
以前に、目的が違いますが薄板にV溝加工を協力工場にマシニング加工で依頼
した所、(加工の内容を考えると当然なのですが)かなりのコストがかかった記憶があった為、何か他の方法でできないかと考えている所です。
装飾目的の為、寸法精度は厳しくないですが、見た目重視でなかなか厳しい案件と感じています。
現状、セーパーはどうだろう?、プレスの金型でやすい方法はないか?等考えていますが、これと言った案が出てきません。
皆様のお知恵をお貸し下さい
過去の投稿等を検索し、機械加工での溝加工は載っていたのですがその前段階でのどのような加工でやったら1番良いかと言う事での質問をさせて頂きました
あと、溝幅の指示もありません。
美術・装飾用途なら下記URLのような機械もあります。型板を作って
パンタグラフ式のアームを介して、超硬やダイヤの刃で引っかくものです。
主に模様彫りやネーム入れに使うものですが、材料がSUSだとちょっと厳しいかも。
お近くに何々彫刻、とか○○工芸社、みたいな会社はありませんでしょうか?
直線の溝だけで良いのなら何かジグを作って横フライス盤でがんばるのも
手だと思いますが。
上では手動式の機械を紹介しましたが、
彫刻、刻印専門の業者さんならそれ専用のNC彫刻機を持っていて、
1文字いくらとか、模様一個いくらと料金もメニュー化されてたりします。
普通の加工屋さんに持っていって溝一本いくらで見積もり出されるより
安いのではないかと思います。ご質問のようなケースでは。
アドバイスありがとうございます。
当方地元で、確かに彫金やさんは以前は結構ありました。いまは○○彫金という名前でも、MCでやっている所が多いようです。
でも、そういった所であればノウハウいろいろ持ってられそうですね。
たずねてみます。
ありがとうございました
2007/09/18 10:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
薄い板二枚を用意し、一枚にレーザーで完全に穴(溝)を貫通させて、
残りの一枚は加工せずにその上に貼り付ける(接着)これが可能ならば
最も安価だが、溝モドキなのでどうでしょうか。全く発想を変えてみた
それもありですね。
検討のひとつとさせて頂きます。
ありがとうございました。
2007/09/18 18:33
腐食液を使ったエッジング等はどうでしょうか。
または、レーザー加工機で罫書き線を入れてもらうというのもあります。
(あんまり深い溝は出来ない、または深くすると曲がるとおもいますが)
薄板に溝を入れる場合、機械加工では必ずといっていいほど曲がると思います。
放電加工でもいけるかもしれません、電極費は取られると思いますが。
面荒さが必要なら割と短時間で加工できると思います。
ご回答ありがとうございます
エッチングは現在検討中です。深すぎるとマスクが崩れる等言われております。
(できて0.1~0.2mm位かな。と言われております)
レーザーでのケガキとなると当社でもよく屋っておりますが、CO2レーザーで溝と言う所まで入れようとすると、スパッタ等が出る為装飾品としては不可かなと言う所です。(短波長レーザーならできると思いますが、加工時間が相当かかりそうなイメージがあり断念しております)
色々と、アドバイスありがとうございます
参行にさせていただきます
2007/09/18 18:32
回答(2)の方の蛇足に過ぎませんが。。。
やはりダイヤカットでしょうねぇ
昔はライターのケース加工が、板橋、墨田あたりで盛んにやられてました。
でもほぼ全てが真鍮の深絞り+メッキで、SUSは記憶にないです。SUSはジッポーあたりのつや消し程度でなかったでしょうか?
それと時計バンドなどは、やはり諏訪地方かと思います。
この地域はまだ業者も残ってるようです。工業団体を当たるのも宜しいかと思います。
また平板では加工歪みが目立つので、浅くても絞り、少量ならヘラ絞りが適してるでしょうね。
ダイヤカットよく見かけますね。
私はてっきり、ああいう物はダイキャストやロストで作っていると思いました
でも確かにロストやダイキャスではあんなにエッジきっちり出ないですね。
どんな風に加工する物なんでしょう?やっぱり彫刻ですか?
自分でも調べてみようと思いますがもし宜しければお教えいただく事はできないでしょうか?
>また平板では加工歪みが目立つので、浅くても絞り、少量ならヘラ絞りが適
>してるでしょうね。
確かにそうです。歪みが目立つのですが、デザイナーのデザインの為、ご了承いただけるか?
でも、駄目元で提案して見ます
ありがとうございました
2007/09/18 10:32
同心円の溝では、いけないのでしょうか?
旋盤で、加工できますが。
板フラに取り付けて、4隅をしめつければ、簡単かなと、思います。
アドバイスありがとうございました。
同心円、思いつきませんでした。
(アドバイス頂いて思い返して見ると、うちでもt3mmの板物に
旋盤で端面溝掘った経験ありました。)
でも、デザイナーのデザインの為了承いただけるか・・・
提案してみようと思います。
2007/09/18 10:24
関連するQ&A
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
バイトの連続加工と断続加工の摩擦寿命について
教えてください。 バイトの寿命で連続切削と断続切削の違いを説明した文献等がありましたら教えてください。また、そのような知見がありましたらどんなことでも構いません...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。