このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/29 21:01
いつも勉強させていただいております。
先日、75Kwのコンプレッサーが故障いたしました。
原因は表題にもありますとおりモーターの故障。
電気屋さんにも診てもらいましたがコイルが焼き切れているようです。
8年前に購入し定期点検やメンテナンスは周期どおり行っていました。
75Kwのモータ交換ですのでモーターだけで7~80万かかると
言われ、交換の作業費、その他の部品を含めると100万はゆうに超える
ようです。
これは、運が悪いのでしょうか?8年も使えば当たり前なのでしょうか?
当然、原因を追究しますがこの様な経験がお有りの方がいらっしゃいましたら何でもいいのでお聞かせ下さい。
マグネットスイッチの接点が荒れていないでしょうか?
接点荒れで単相運転になるとサーマルの設定値が適切でないとサーマルが作動するより先にモーターの巻き線が焼き切れる事があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
サーマルもブレーカーも付いているとの事ですが、正常に働いていますか?
正常に働いていればコイルが焼ききれる電流が流れれば、電流を遮断するはずです。
そのほかについては故障した現物から情報を取り込むことが必要です。
身近な人でわかる人に見てもらいましょう。
修理については修理期間が許すなら、巻き線屋にお願いすればかなり安く修理してもらえます。
それよりも心配なのは、巻き線が焼ききれた原因を排除しておかないと、再発故障につながります。焼ききれたということは、定格電流を超える電流が長時間流れたと考えるべきです。このような場合には電流を遮断して、モーターを破損させないシステムが組み込まれているはずです。そのシステムが機能してないことが今回の故障の原因です。運が悪いのではありません。
その1:サーマルリレー
モーター電流を小型のヒーター素子に流して、モーターの内部状態(コイルの温度)を推定し、定格以上の温度上昇が推定される場合は、モーターの主回路を遮断する機能です。
その2:モーターブレーカー
モーターは起動時に低格を越える電流が流れます。起動電流には反応しないで、通常の負荷電流の増加に対応し、主回路を遮断する機能です。
その3:その他
その他にモーターに温度センサーを埋め込むなどの方法があります。
丁寧な回答ありがとうございます。
仰られている通りサーマルやブレーカーはついており、8年前の
コンプレッサーといえど電流計もついておりサーマルとは別に電流値を確認し
定格電流より大きくなれば過負荷で停止する装置になっているそうです。
外部的な負荷(圧縮機やベアリングの故障)であれば
モーターが焼ききれる前にモーターの過負荷で停止するはずです。
サーマル、ブレーカー、電流値と3つの個別装置が同時に機能しなくなることは考えにくいのですが、そんなことはありえるのでしょうか?
又、モーターがいきなり劣化からコイルの絶縁がなくなり壊れることも
考えられるのでしょうか?(モーター単体での故障)
暇な時にでも御教授頂ければ幸いです。
2007/09/01 10:29
わたしはマシニングセンターの主軸モーターを傷ませてしまったときに、自分で取り外して近所のモーター専門の修理屋さんに治してもらいました。2段変速のモーターで15kwでした。修理代はたしかボラれて6万ほど。変速ギアが入ってたので修理屋さんは驚いてましたが昔から「巻き線屋」ってあるようです。モーターは一応修理してくれます。
それから、同格品はあるでしょうから安く調達できるかもです。
マシニングセンター用のオイルコンが壊れたときに山形からたったの85000円で新品を調達しました。
ユニットごと載せ変えておわり。 メーカーの修理代は45万ほどの見積もりでしたから、助かりました。
100万もかかるのでしたら、同格の中古も有りかもです。
そのうちに、修理したらいいでしょうから。
なんでもかんでもメーカーの言うとおりにしてるとお金が続きません。
ちなみに、モーター専門の修理屋さんは私の近所ですが、古くからあるそうですよ。線の巻きなおしまでキッチリやってくれるので安心でした。
そこの息子さんがわたしのとこにアルバイトに来てくれたので、お礼をいいました。
親切な回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2007/09/01 10:14
運が悪かったのでしょうか・・・
常に100%出力で使用されていたのか、そうでないのかのもよるかもしれないですね。あとは周囲環境(温度)とか。関係あるのかな?
100万円コースなら、どうでしょう省エネも考えて最新機種に更新というのも考えてみては。
ご回答ありがとうございます。
確かに買換えも検討しておりますが、なにせ75Kwという大きな
コンプレッサーの為、中々踏ん切りが付きません。
参考にさせていただきます。
2007/09/01 09:49
関連するQ&A
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。