このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/08 07:47
皆様お世話になっております。
自部署内にて機械のレイアウトを検討、実施しておりますが、ふと疑問に思い質問させていただきます。
現場に有る配電盤のブレーカー(200V、30A、50A、100A)に、機械をつなぐとき機械の電気仕様の何をもとに選定しているのでしょう。
たとえばフライス盤でモーターの仕様が合計約4kWとなっていると適正なブレーカーの容量は何アンペアがいいのでしょうか。
何か計算式とかあるのでしょうか。
電気関係はまったく無知でおはずかしい限りです・・・
ブレーカ選定は単純計算では出来ません
通常は早見表から選定します
盤屋さんの技術講座
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
93.電動機の主幹ブレーカー容量
ここにブレーカ選定早見表があります
この表の見方ですが
内線規定
1 左端の縦列[合計容量kw]の列に使用する機械の合計容量を当てはめます
(今回は4kwですが表には有りませんので直近上位の4.5kwを当てはめる)
2 その列を右に見ます 30A,40,50Aと並んでいます
一番上に[電動機中最大の物]とあります
仮にその機械は2.2kw+0.75kw*3台=4.45kwであった場合は
最大のモータは2.2kwなので40Aとなります
合計容量は同じでも3.7kw+1.5kwの場合は50Aとなります
因みに「内線規定」とは電工屋さんの憲法でもあります
これでケーブルの太さとか工事仕様等も自動的に決まります
質問者さんは機械屋であって電気屋で無い場合は深入りすることなく
「内線規定に従って電気工事する事」と仕様書の片隅に小さく
書いておけばそれで良いでしょう(大書するとイヤミにとられる)
http://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E7%B7%9A%E8%A6%8F%E7%A8%8B-JEAC8001-2005-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%A6%8F%E7%A8%8B%E2%80%94%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%A8%AD%E5%82%99%E7%B7%A8-%E9%9C%80%E8%A6%81%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%B0%82%E9%96%80%E9%83%A8%E4%BC%9A/dp/4889481230
この電気工事も分電盤ブレーカ選定も電気工事士の資格が必要になりますので
無資格者が「分電盤ブレーカの50Aに接続する事」とか工事仕様書に記載してはいけません
正しくは「機械容量4kw」もしくは「機械制御盤主幹ブレーカは50A」と記載するのみ
後は有資格者に丸投げするのが正しい
決して「無資格者は引っ込んでろ」と言ってるのではないので誤解の無きよう
世の中には有資格者よりも詳しい無資格者は沢山います
回答ありがとうございます。
こういうサイトもあったんですね。
大変参考になりました。
実際の配線接続作業は電気屋さんに頼むのですが、ブレーカーの容量を見ながらこの機械をあっちに置こうとか、ここに置きたいが適正なブレーカーが無いから動力線を別から引っ張ってこなければとかの検討用知識として知っておきたく書き込みいたしました。
また何かありましたらお願いいたします。
2007/08/09 07:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
W=A×V です
例えば4kwの電力の場合4000W÷200?=20A になりますので
200V-20A以上のブレーカが必要になります
回答ありがとうございます。
電気屋さんは仕様書見て”ふむふむ、このブレーカーでOK”って言っていたんでどういう事かなと思ってたんですが、納得いきました。
また何かありましたらお願いいたします。
2007/08/08 12:34
4KWですと、200V*20A はわかりますか?
20A流れるわけですから ブレーカはそれを上回って 最低 30A必要ですね。 モーターはスイッチ入れたときに 突入電流が余分に瞬間的に流れるのですが、これは機種や負荷で かなりばらつきますので、クランプの電流計で確認したほうがいいです。 ピーク電流に対してはあまり大きい余裕を持つと、電流保護が遅れて、電線火災につながります。 安全上、資格者に配電してもらったほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
配線や接続は資格者に依頼しておりますが、レイアウトを考えるときにどの配電盤から引こうとかブレーカーの空きは有るかとかの参考にしたいと思い、書き込みいたしました。
また何かありましたらお願いいたします。
2007/08/08 12:30
関連するQ&A
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
小容量のサーキットブレーカ
昔、むかし30年ほど前に鉄道模型のパワーパックを自作した時に 回路がショートした時のためにサーキットブレーカを付けていたのですが、 (12?・3A)押しボタンで...
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。