このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/05 20:26
設計する際に,使用するねじの大きさやねじの個数はどのように決定されているのでしょうか?
具体的に私が困っているのは,鉄製の容器(200*300*8,厚さt=5)に蓋を付け,取っ手を付けようと思いますが,M何のねじを何個付ければよいのかさっぱりです。
使用するねじの個数や,大きさを導く式やその他情報があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
一般的にネジにかかる応力は2つあります。
ひとつは引っ張り応力、もうひとつはせん断応力です。
引っ張り応力はその名のとおり、軸方向に引っ張られる力。
せん断応力はネジの締結部にかかるネジを直径方向に切ろうとする力です。
この二つの力に対する限界点は、使用するネジの材質(ステンレス、鉄、真鍮等)によってそれぞれ違います。
まず使用するネジの断面積を求めます。この場合、たとえばM5だから直径5mmと考えてはいけません。必ずネジの谷径(一番細いところ)で求めてください。
この断面積に、それぞれの材質毎の引っ張り応力限界点、せん断応力限界点のどちらか小さいほうをかければ、ネジの一本あたり強度が求められます。
さらに使用される場所の重要度(人命にかかわる=重要度大、装飾的な部分=重要度=小)に応じて安全率をかけます。
どんなところでも50%の安全率は必要です。
つまり1本のネジで計算上50kgまでもつと答えが出ても、安全率をみて25kgまでしかもたないものとみなす。
これでやっと最低限必要なネジの強度が出ますので、後は設計上/工程上/デザインなどを考慮すればOKです。
本数を少なくしたければ強度のある材質を使う等、アレンジします。
※ネジ山にかかるせん断応力(ネジ山がバカになること)は、別途配慮が必要です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
100mmステップでM4かM5で止めるのはどうですか?
(根拠ないですが、類似設計時の経験や他の製品を参考にしています。)
不足するようでしたら、ステップを80mmとか50mmとかにします。
蓋のねじですか?取手のねじですか?
ネジについては奥が深いので、下記文献など参照されることをお勧めします。他 機械設計・機械要素・ネジ締結などに関しては参考文献いろいろありますので、どれか1冊は手元に置かれるといいかと思います。
私は、機械工学便覧・機械設計はいつも手元に置いてあります。
私も素人ですが、下記のページなどで勉強しています。
参考までにどうぞ。
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html
関連するQ&A
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ネジの締め忘れ対策
いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。