このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/30 21:56
課題2の仕上げ面に対応する加工方法の選定
ドリル・エンドミル・リーマ・ボーリング・ローラーバニシング
それぞれの加工面の特徴と加工面粗さの良い順番を教えてください。
実際に加工すればすぐに分かります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ずばり、
ドリル→ボーリング→リーマ→エンドミル→バニシングだと思います。
ちなみに、粗い順です。
試験場で提示される「課題」(見本)がどのくらいの出来か?わかりませんが、、。
一般的には、
ドリル・・・(加工面)一番粗い。
ローラーバニシング加工・・・一番きれい。
いわゆる、ローラーバニシングリーマ加工。加工面が「鏡面」になるので、穴の内面が「テカテカ」していたり、アルミホイルのような感じになります。
ボーリング加工・・・旋切削のため、切削面が「らせん」になっているかも?
エンドミル・・・加工面に「縦筋」のようなものがついているかも?
(エンドミルで、円弧加工、コンタリング加工するわけですから)
(また、刃こぼれ?していれば、ある、一定のところに横筋?がつくかも、、。)
リーマ加工・・どんなリーマを使うかなどでだいぶ違うので、、。
(消去ほうで、最後に残ったものが、、。)
・・最終的には、ご自身の判断で、、、。
************
重要・・・前年度の「答え」を覚えておくこと。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
技能検定機械検査1級の実技試験について。
技能検定機会検査1級の実技試験について質問があります。 作業1の寸法精度について質問です。 マイクロメータを使用するのですが、0-25ミリマイクロメータは0点...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。