このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/19 17:30
初めて投稿します。
現在、内径φ80外径φ150長さ110の鍛造品(S45C)を内径φ95にする製品を加工しています。
荒加工を1回(φ92.5)で加工するため、自作で内径ボーリングバー(4枚バイト、超硬チップ)を色々な径や角度、回転、送りでテストしていますが、どうしても、ビビリが発生してチップの持ち、加工面がよくありません。
自作ボーリングバーが原因と思います。
上記、条件の製品をビビリなしで、荒加工1回で行うには、どのような形状、角度、条件が良いのか教えてください。
おはようございます。
>上記、条件の製品をビビリなしで、荒加工1回で行うには、どのような形>状、角度、条件が良いのか教えてください。
鍛造品ですね。
小細工するより、太いバー(φ50前後)で極力短く、切粉はつながらないようにした方がいいと思います。もし今のバーに強度が無いようなら周囲に角材或いは鉄板を溶接してもいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
感じたこと
1.ワーク形状と加工内容からすると困難な加工では無いと思う。
切り込み6.25mmはそう多いと思わない。
2.旋盤、内径加工で4枚刃?=>バランスが難しいのでは?刃先が揃っているのか?
3.ボーリングバーの形状、材質は?
4.チップ(刃先)の形状 すくい角度とか逃げ角度とかノーズRとかは?
5.チャッキングはどのように?
私だと
可能な限り太いバーを選択
突きだしを最短
これで十分加工可能なはず
荒引きでしたら、サンドビックのR390の、ロングシャンクが
お勧めです。
シャンク径 25φ 工具径 φ30で、(これ以上の径も有ります)110ミリは、加工可能な深さです。
ボーリングより、早く加工できます。
補正をかけて、何回かで、拡げて行きます。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
台形ネジの五条ネジ加工工具について
下記条件のネジを加工できる工具を探しています。 30°台形ネジ 内径ねじ 有効径11.00 ピッチ2mm、5条ネジ リード 10mm リード角 16.15° ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。