このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/19 14:51
ガラスとピーク材の摩擦係数をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
垂直時の吸着力を計算するのに必要です。
基本的には0.1前後と言いたいところですが、経験的に一様ではありません。
FPD製造装置においてガラス基板をPEEKのピンの上で摺動させる事があります。
この場合ピンが新しい場合は狙い通りの摩擦係数で動いてくれるのですが、ピンが磨耗(ガラスに磨かれてツルツルになる)してくるとガラス面と吸着するような現象が起こります。
そうなると摩擦係数で言うと1.0を越える事もあります。
こちらに↓そのあたりのグラフがありますので参考になるかもしれません。
http://www.isb-iguchi.com/jp/cleantype/isc_ballbear_m2.html
ですから最終的な回答としては0.1~1.5位。諸条件により大きくばらつくとなります。
大変貴重な回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2007/07/20 15:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
材料の表面状態でも値が結構変わってくると思うので、
実際に使用する材料を用いて測定してみるというのも、
一つの手ではないでしょうか。
滑り出した角度で静摩擦係数を測定する方法であれば、
比較的お手軽にできますし。
▼PEEK ポリエーテルエーテルケトン polyetheretherketone▼
以下のサイトにありますが、対ガラスの表記はありませんまた
相手物の表記もありませんが、参考になれば
@@@@@
関連するQ&A
摩擦係数の小さい素材
広島県で商品開発を担当している者です。 前後方向には摩擦係数が低く、左右方向には摩擦係数が大きいという素材をご存知ありませんか? 物体を前後になめらかに、且つ左...
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
比熱と熱伝達係数
いま、熱解析をしているのですが、比熱と熱伝達係数の違いで困ってます。 どちらも熱の伝わりやすさを表していると思いますが、その違いがどうもよくわかりません。 単...
ガラスへの成膜
お世話になっております。 スマートグラスやAR業界にくわしい方に聞きたい事があります。 ① 今のスマートグラスなどはどこの装置でSiO2膜などの成膜されてます...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。