このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/12 18:55
特に値段をたたいた訳でもなく、提出された見積もりを
了承して取引開始しました。1年も経とうというのに
急に価格の見直しを要請され、しかも現行の約8倍には
とても応じる気にはなれません。原料価格が上がったとか
なら、まだ理解出来るのですが、どうやら見積もり計算に
間違いがあったらしく初めから損失していたようです。
受入れられなければ受注したくないと言われて困っています。
ちなみに他社を探しましたが、当然今の価格で提供出来る
ところもなく、今更値下げ要求されているウチの客先に
話が出来る状況でもなく。
解決策があれば、教えてください。
誰が損をするかどうかの前にまず現状から検証して、適正価格を調べる必要があると思います。
(外注先に関しての検証)
8倍の値上げとありますが、もし10万円の8倍ならば80万円となり、これでは通常考えられないと思います。(間違いなく断りの値上げですね)
ですが、1円の8倍ならばどうでしょうか?
明らかに出来るならば数字をだしてみてください。
ウチの感覚では外注先の見積もりが8倍も違うというのは考えられません。実は初めから会社のきっかけを作る作戦か?とも思います。
どちらにしても8倍の見積もりですから、この適正価格を決めても間違ったといってこそっと金額の上乗せをするかも知れませんね。
ウチとしてはまったく信用できませんね。
ですが、不思議です。
なぜ一気に8倍なのでしょうか?非常識ですね。
外注先になにがあったのでしょうか?
社長が変わって方針変わった?それとも過去に値上げを交渉してきているが、まったく無視をされてきて付き合いをやめるつもりで今回8倍に・・。
情報が少なすぎて、よく心情がつかめませんね。
(御社の検証)
初めに外注先も見積もりをみたとき、他社と比べて非常に安値というのは知っていたのですよね。
そして、1年の実績を作ったのですよね。
まさか他社の値段は全然知らなかったということはないでしょうね。
普通は分かっていて「ウチは安値でする外注先があるから・・。」と客先などにいいますよね。
これってひどくないですか。
ウチも過去はその外注先の立場でしたけれど、1年ぐらいやってやめましたね。(状況が全然違いますが・・。自己中心的な考えが分かりましたのでやめました。)
(私見ですが、解決策の検証)
本当のところ今現在外注先はどうなのか聞き出す必要があります。
当然、御社の間違いも認める必要があります。
そして、御社と外注先の適正価格を話し合います。
その後、客先に事情を説明する。
これは外注先と御社のどちらか一方が嘘をついたり、自分のことだけを言い出すと成り立たない話になります。
温和に話を進めていってください。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
もちろん、知識が無いものですから
あー安いところが見つかった・・と
安易に進めてたことも事実です。
とにかく話合いをしてみます。
2007/07/13 10:50
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
長年の信頼関係のある受発注関係とはとても思えない対応ですね。
8倍というのは、普通に考えて、通る話ではないですから、断り値段ではないですか?
その場合は話し合いうんぬんというのは、まったく無意味になります。
最初から受注側に受注するつもりがないんですから。
ありがとうございます。
何か、初めの見積もりはちょうど桁を一つ間違えたような
気がしています。
2007/07/13 10:48
8倍にあげて欲しい、詳細を開示してくれないというところがひっかかります。もしかすると今までの損失分を上乗せしているような気がします。
発注側も問題あったとして、受注側も見積もり間違いに一年間気がつかなかったのでしょうか?
多分すぐわかったと思うのですが・・・。今回の問題はどちらにも非があったとして、まずは適正な価格かどうか、工程を確認し、その後客先に提出打と思いますが、客先はつっぱねると思います。
私が思うには客先が少々のんでくれたにしても、残念ながら2社で痛み分けだと思います。悲観的な意見ですいません。
ご回答、ありがとう御座います。
結局はどちらかが泣くか、折半に
なるのでしょうね。
2007/07/13 10:46
8倍も上げるのはそれなりの理由があるのでしょう
3社で話し合うのが良いと思います
安いところ安いところに行こうとするとそのような結末が
控えています
解決策は客先に8倍の値上げをすることです。
当然客先は応じない、他を探す、値段が合わない、戻ってくる。
というケースが多いです。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、3社での話し合いしかありませんね。
2007/07/13 07:30
残念ながら8倍も違う見積もりを、精査もしないで発注する側にも問題有りと考えなければならない事例ですね。
解決するには両者立会いの元で工程確認しながら積算することです。
妥当な金額になれば両者共損失にはならないはずですよ。
客先にもその前提で見積もりを出したのなら3者揃ってやるべきです。
そうなんですよね、初めにちゃんとした見積もり
だったら問題なかったんです。気をつけなきゃ
いけないんですが、詳細を開示してくれない
ところも多くて困りますよ。
ありがとうございました。
2007/07/13 07:33
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。