このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/05 00:12
二種類の規則的パターンが重なると光学干渉によるモワレが発生しますが、
二つのパターンがあるときにどのような形状のモワレが発生するか、
もしくは一つのパターンに対してモワレが発生しないようにするにはもう一つのパターンをどのように設計すべきかシミュレーション等で見積もる方法はあるでしょうか。
ちょおと質問文に気になる表現があったので「光学干渉によるモワレ」とありますがモワレ自体は周期的な図形同士によって現れるもので、
学干渉(干渉縞と混同されてませんか?)ではありません。
ので回避するには周期的図形の周期を異なるものにすれば出来ます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答1ですべて解決する可能性もあるのですが、かつてセミナーで二つの格子間のモアレをシミュレートするという話を聞いたことがあります。講演は日立化成様でした。直接情報が取れるか判りませんが、ご参考になれば。
ご連絡遅くなりました。2004年11月19日に開催された「エレクトロニクス実装学会 材料技術委員会 公開研究会」で、タイトルは「PDP用電磁波シールドフィルム」です。
ご回答誠にありがとうございます。早速調べてみます。
2007/07/06 01:12
ちなみにいつごろのなんという名前のセミナーであったか覚えておられれば教えていただけますと大変助かります。よろしくお願い申し上げます。
2007/07/06 01:24
以下のURLで ”モアレ”のキーワードで検索すると1000件以上
ヒットします
但し情報の一部は有料となります
@@@@@
ご回答誠にありがとうございます。
いろいろ情報ありそうなので調べてみます。
2007/07/06 01:18
関連するQ&A
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
不良の発生防止
当社で不良が多発しています。 それも本当に簡単なミスでおきています。 例:図面の見間違えとか、段取者の思い込みなど 対策を考えても、流出防止対策がほとんどにな...
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。