このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/04 23:21
マルテンサイト系・フェライト系,オーステナイト系とは
マルテンサイト系・フェライト系,オーステナイト系の意味がわからず、本を読みましたが、理解できません。どうか、わかりやすくご教示いただけませんか?
私はステンレスの勉強をするのに日本規格協会からでている
「ステンレス鋼の選び方・使い方」という本を読みました。
なまはげさんがおっしゃるように便覧も良いです。
鉄鋼材料の本は日本金属学会から出ている
「鉄鋼材料」がわかりやすくておすすめです。
ご質問が広範すぎてこのような回答しか出来ませんでした。
あえて言うなら、ステンレスの組成を変化させると
おっしゃるような組織を常温で得ることが出来るようになります。
組織によって物性が全く異なりますのでステンレスを
適材適所で使用できるようになるわけです。
手始めに「シェフラー」というキーワードを
調べてみてください。Ni当量、Cr当量といった組織に重要な要素が
出てきますので理解が早くなると思います。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
2007/07/06 21:24
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
鶴屋南木さんと同じようにステンレスのことだと思って投稿します。
「ステンレス便覧」という本が、体系的に書いてありますので
よいかと思います。(5万円以上と高価な本ですが)
○○系とは金属の組織に由来する名前で、大元は鉄の金属組織の名称です。
鉄鋼の参考書が書店で数千円くらいで市販されていますので、読んでみる
のもよろしいかと思います。
はい。
そうさせて頂きます。
ありがとうございます。
2007/07/06 21:25
何の本を読んだのでしょうか?
ステンレスの事です。
ステンレス関係の本を読んだり、ネットで調べてみましょう。
ついでに、析出硬化型ステンレスの事も勉強しましょう。
本を読んで調べてみます。ありがとうございます。
2007/07/06 21:26
関連するQ&A
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
オーステナイトステンレスの硬度UP
溶体化処理後のオーステナイトステンレスの硬度を熱処理によってUPさせる方法をご存知の方がいれば教えて下さい。ちなみに溶体化処理後の硬度はHV170前後、熱処理後...
mv2/gって
添付のmv2/gってなんですか? 式の意味が分かりません。 ご教示下さい。 先頭もeを使っていますが、この式のそれぞれの項の意味も一緒にご教示下さい。
仕上げ記号 SW
お世話になります。 仕上げ記号の意味を教えてください。 ある部品の仕上げ記号の指示で、三角記号の上に12.5とあり、更にその上に「SW」(Smではありません)と...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。