このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/04 16:53
インダクションモーターの2極,4極の回転数は一般的にすべりを無視したらそれぞれ
1800rpm,3600rpmとなると思います。
しかしACサーボモーターの定格回転数は1500rpmや3000rpmとメーカーカタログに明記してあります。
基本構造は同じであるとおもうのですがなぜ定格回転数が違うのかよくわかりません。
私自体ACサーボを根本的に理解できていないのだと思います。
どなたか説明していただけますでしょうか?
>基本構造は同じであるとおもうのですがなぜ定格回転数が違うのかよくわかりません。
そのように設計されてるからです
3000rpmなんて低回転でなく10万rpmと言うモータもあります
高周波モータとか高速スピンドルモータとか呼ばれるモータです
http://www.fkd-spindle.com/handling_kavo.html
http://lexus.vrtc.net/induatrial/induatrial.html
http://www.nsk-nakanishi.co.jp/industrial/webcatalog/e3000_cat/book39.html
http://www.l-nihon.co.jp/subf13.htm
当然のように60Hzなんて低周波ではありません
現在市販の普通の汎用インバータでも400Hzまで出せます
それに普通の汎用モータを接続しても400Hzまで耐えられません
高周波モータを接続します
普通の汎用モータでも120Hz3600rpm程度までは駆動できます(条件による)
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/fair/sch_top.htm
http://www.orientalmotor.co.jp/community/index.html
http://www.japanservo.jp/products/explanation.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
構造の違いとは関係なくて用語の定義の違いです。
すべりを無視したインダクションモータの回転数
=固定子に発生する回転磁界の回転速度=同期速度N
N=120×f(電源周波数)/P(極数)
たとえば
60Hzで4ポールなら120×60/4=1800
となるように電源周波数と極数で決まります。
一方、サーボモータはゼロから最高回転数まで可変速して
使用できるのが普通なので、定格回転数とは連続して
使用できる上限の回転数を言う事が多いです。
たとえば最高回転数4000定格回転数3000などと
カタログに書いてあるのを見ることがあると思います。
(最高回転数=定格回転数の事もありますが)
サーボモータの定格回転数は前者の電源周波数の
同期速度とは関係がありません。
深く悩まないでもいいですよ。
単に駆動電源の周波数が違うだけです。
一般のモーターでも50HZと60HZでは、回転数が違うのと同じことです。
関東ではあまり疑問に感じませんが....
関連するQ&A
ACサーボモータの負荷率
ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。