このQ&Aは役に立ちましたか?
モータのトルクと電流値の関係について
2023/10/14 02:39
- モータに取り付けられたACサーボモータの負荷トルクを計算したいと考えています。電流値とトルクは比例関係にあると仮定し、計測値が定格電流の0.8倍であれば、負荷トルクも0.8倍であると考えて問題ないでしょうか?
- ACサーボモータやインダクションモーターなど、どのモーターでも電流値とトルクは比例関係にあるのでしょうか?
- サイクルが0.7秒でアンプの実効負荷率について分かりません。モーターメーカーに問い合わせましたが、明確な回答は得られませんでした。
モータのトルクと電流値の関係
2004/01/09 19:40
装置に取付いているACサーボモータの負荷トルクを計算したい。今、サーボモータの電流を直にクランプメーターで電流値測定しました。電流値とトルクは比例関係にあると考えて、例えば、計測値が定格電流の0.8倍であれば、負荷トルクは定格トルクの0.8倍と考えて良いのでしょうか?どのモーター(ACサーボ・インダクションモータ)も電流値とトルクは比例関係にあるのでしょうか?
1サイクルが0.7secでアンプの実効負荷率では、分かりませんでした。 モーターメーカーに問い合わせましたが、良く分からない回答でしたので、宜しくお願いします。
回答 (2件中 1~2件目)
永久磁石界磁のACサーボモータ(同期モータ)であれば、定格トルク以下の領域ではトルク-電流特性は比例関係にあると考えて問題ありません。定格トルク以上の領域では、場合によっては磁気飽和の影響で電流値が比例関係から外れて増大する傾向を持つものがありますが、一般的にはさほど大きく外れることはないと思います。
クランプメータによる電流計測ですが、サーボドライバが正弦波駆動のものであれば、精度面での心配はそれほどないはずです。クランプメータのACモード計測は正弦波電流の計測を前提に作られていますし、汎用のACサーボではせいぜい3000rpm/8極(4極対)ですから、駆動電流の周波数でも200Hzといったところです。またインバータ駆動では、電圧波形はスイッチングの影響などで歪んだ波形になりますが、電流波形はほぼ正弦波と考えて差し支えないと思います。逆に、正弦波電流にならないと、リップルの小さいきれいなトルク特性が得られないからです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
サーボモータの電流は一般型クランプメータでは正確には測定できません
インバータ対応高周波クランプメータを使います
ただ、通常はサーボアンプに電流モニタ端子があるはずですのでそちらを使います
(大抵どこのメーカでも付いてるはずです100%トルクで10V)
よく読めば0.7sec
こんな早いのは普通ではどうやっても正確には計測は難しいでしょう
此れを正確に計測する方法
URDの高周波電流センサを使いその出力をデジタルオシロでモニタし
その電圧値を電流値に換算すれば可能と思う
(デジタルオシロのエンベロープ機能でRMSを測定)
お礼
2004/01/13 12:38
ありがとうございます。
お礼
2004/01/13 12:36
有難うございました。計測値が使えることが分かり助かりました。