このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/28 22:48
初めて質問をさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
ELV指令対応の為、自社製品の環境負荷物質調査して客先に報告しておりますが、有る客先が今後は金属については表面のメッキ部分と金属母材の2つ報告書を出す様にと言っております。
メッキした金属を定量分析(ICP、ジフェニルカルバジド吸光光度法)した場合検出値が正確なものでないと発言されております。
確かに、均一物質と言う観点から考えますと、メッキされた金属ついては メッキ部分と金属母材で分けると言うのは道理だとおもますが・・・・
メッキ部分を剥がして定量分析は可能でしょうか?またこの様な分析を行ってくれる試験所はあるのでしょうか?
皆様のご教示をお願い致します。
めっきと素材しだいで、場合によっては可能。
たとえば、鉄上の亜鉛めっきなど。濃いアルカリ(水酸化ナトリウム溶液)などで皮膜を溶かせます。
それにしても、「絶対母材が溶けないか?」と言われれば「絶対はない」と答えるしかないですが。
それに、メーカーや税関で問題になったときに「この証明書を見ろ」ということになったとき、面倒に巻き込まれたくないというのもあるので、どこも分析を受けたがらないと思います。というよりも、受けない...
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
なかなか大変な要求ですね・・・
メッキではないのですが、金属中に析出した物質を
母相金属と分離定量した経験があります。
と大げさに言っても酸で溶かすだけなのですが。
メッキごと金属を細かく切断して母相金属だけを
溶解するような酸中に浸漬すればメッキだけ未溶解で
残ります。これを溶液と残渣でそれぞれICPなどで分析すれば
何とかなりそうな気がしますが・・・
メッキ中にも酸で溶解するような物質が混在していないのか?
という問題は残りますので、企業の研究所や公的機関に
相談してみてください。
クマ吉さんの回答を見るまで、『金属メッキ』を『金メッキ」と
読み違えてました。金メッキなら溶解しにくいから
母材を溶かせばよいと思ったのですが、
通常の金属の場合は溶解液の選択がより厄介ですね。
物理的に分離するならば、メッキ部を薄板状に切り出して
180度曲げでポロポロと剥がれ落おちてくれれば楽なんですけどね。
1ミリ間隔で碁盤状にメッキを傷つけて180度曲げするなんてのは
どうでしょうか?
しかし、全顧客には対応してられない問題ですね・・・
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
統計分析について
統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。