本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工具長補正をかけると基準と工具の位置が違う)

工具長補正の問題 - 加工精度が0.06~0.07高い状態になる

2023/09/06 21:05

このQ&Aのポイント
  • マシニング導入して6年程経つ機械ですが、工具長補正した後にワーク基準まで工具を持っていくと、Z方向が0.06~0.07高い状態になってしまいます。
  • 加工品の合わせが酷く、測定した結果、特にZ軸が酷い状態だと分かりました。工具長補正をやり直しテスト加工した結果も+0.06ほどの違いがあります。
  • 機械には主軸熱変異補正機能が付いていますが、冷えた状態でも暖機した状態でも結果は同じです。工具長補正時に何かが悪さをしていると感じていますが、サービスセンターの返事も曖昧で結果が分かりません。
※ 以下は、質問の原文です

工具長補正をかけると基準と工具の位置が違う

2007/06/26 14:31

初めて投稿させて頂きます。
マシニング導入して6年程経つ機械ですが、工具長補正した後にワーク基準まで工具を持っていくと、Z方向が0.06~0.07高い状態になってしまいます。

今まで加工品の測定をした事が無く、加工品の合わせがあまりにも酷い為、今回測定してみた結果、Z軸が特に酷い状態だと言う事が判りました。

今回の測定の為に普段加工している状態に近い状態で全て工具長補正をやり直しテスト加工を行いましたが、やはり+0.06ほど違います。

機械には主軸熱変異補正機能が付いていますが機械が冷えた状態でも、暖機した状態でも結果は同じでした。

フルバック等で一旦ワーク表面を加工し、0.5m/m加工するように手動で下げれば殆ど狂い無く加工できるので工具長補正する時に何かが悪さをしているような気がしてならないのですが、某社サービスセンターの返事も曖昧な上、たらい回しにされて結果が判らない状態です。


宜しくお願いします。

違う日に基準バー、工具等を測り直し+0.03~+0.04の誤差に減りました。

バックラッシュを調べましたが千分大の誤差(0.002)でした。

工具補正値を調べた結果、数値の狂いは無かったです。

手動で動かすと工具高さは出るが自動加工にすると0.03~0.04削り足らない。

情報が少なくて申し訳ございません。

素人で説明が上手くないので工具長補正やワークの原点の測定の仕方を下記に記載します。

MDI→「G15H100」で基準を変える
手動→原点設定
テーブル上にツールマスター(100m/m)を置き
T32に登録した基準バー(弊社ではアキューセンタを使用しています。)のZ軸を演算の100します。
手動→工具データ設定の工具長補正で
T32の基準バーを演算の100します。
(この時、T32の工具の工具長補正は0でなければいけないと思いますが
今日測定し直した所、0.032という数字が出ていたので、昨日の測定値0.06と今日の測定値0.03の差はここで違いが出ていたのではと思います。)

ワークをテーブルにセットし、加工原点基準(普段は1番をよく使用していますので、ここでの原点はG15H1にさせて頂きます。)
MDI→G15H1に基準を変える。
T32のアキューセンタを出し、XYZを測ります。
(Z軸はワーク基準面にツールマスターを置き、演算の100します。)

加工に使用する工具の工具長補正ですが
MDI→G15H100
加工に使用する工具を出しテーブルの上にツールマスター(100m/m)を置き
測ります。
手動の工具データ設定にて、測っている工具番号にあわせ演算の100します。

使用する工具全て同じやり方で測りますが
発生している誤差はどの工具でも同じ傾向にあります。
(普段仕上げで使用している工具でも荒取りで使用している工具でも
同じ+0.03~+0.04の誤差がありました。

ツールマスターの誤差は殆どありません。

素人なので知識不足により至らない所があるかと思いますがよろしくお願いします。

本日、サービスの方から連絡があり問題が解決しましたので
追記します。

原因はツール交換した後に回転させずに工具長補正やワーク基準を測定
していたのですが、サービスの方から『ツール交換した後に回転(空転ボタンを押して手で一回転でも回せば)させればロックされて位置が決まる』との事で、『その誤差が大きいもので0.04程ある事もある』との事でしたので
実際に試した所、0.025程の誤差がありました。

残りの0.04はツールマスターの誤差でした。
他人任せで正確だと思い込んでのミスでした。
アドバイスやお返事を下さった皆様、私の確認不足により
ご迷惑とお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。

ツールマスターの誤差とツール交換における回転によっての位置決めの
2つの誤差0.025+0.04=約0.06の誤差は殆ど無くなり
自動で加工しても千分代の誤差で収まりました。

お返事下さった皆様、ありがとうございました。

その他の回答 (10件中 6~10件目)

2007/06/26 17:49
回答No.4

こんにちは。つまらない質問で恐縮なのですが、工具長補正を行う際に基準となるタッチセンサーの工具長を登録しますよね?それが狂っていると言う事は・・・・無いですか?。 弊社では位置出し用のタッチセンサーを長補正99番に登録し、それでワークのXYZに当てて座標を登録しています。仮に昨日測定した99番の長さが今日と0.02変っていた場合、今日測定したエンドミル等の工具長は初めから0.02狂った物となります。これで苦労したことがあるもので・・・・

追記です。基準バーは工具で使用しているアーバーに超硬ピンを付けた様な物ですか?それとも専用バーですか?主軸とプリセット台でBT40?50?テーパーの当たりが異なればズレて測定される事もあるかと・・・。

おはようございます。 アキューセンタはX軸Y軸用では?もともとズラシて・回転させて使用するものだけにZ軸方向への当たりは信用出来ないと思います。スライド部分に切粉や油・切削油が入ると寸法が安定しないと思います。また、Z方向の当たり面は主軸と直角ではないようです。社内品では0.01?傾いていました。

6年前に機械購入との事でしたが、アキューセンタも6年物でしょうか?数本所有している様であれば、変えて数値のばらつきを見てはどうでしょうか。。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/06/26 17:47
回答No.3

いくつか確認したい事があります。

1、工具長を測定する方法は?(自動?手動?)
2、1で手動の場合はどんな方法?
3、Z軸のワーク原点のとり方は?
4、工具長のタイプは?(スピンドルのゲージライン基準?機械座標基準?)
5、+0.06ほど違うのは全ての工具に対してですか?
6、GコードはG43とG44のどちらを使用?あるいは両方?

回答7の方に追記しました。

2007/06/26 16:21
回答No.2

>導入して6年程経つ機械
から推測するとZ軸のボールねじの軸受け(スラストベアリング等)が逝ったか
主軸のスラストが逝ったか
の可能性があります

お礼

2007/06/26 17:17

お返事ありがとうございます。
軸は1年前くらいに曲がって一度新品に交換しているので
その辺は問題ないと思います。

原因を追求中なのでそれもひとつの要素として頭に入れておきます。
ありがとうございます。

質問者
2007/06/26 15:55
回答No.1

ご質問の内容から推察しますと、
Z軸のバックラッシュが大きくなったのではないですか?
手動ではOKならば、バックラッシュが1番怪しいと思います。
私は多種多様なマシニングに触れましたが、オフセットが問題を起こすって事は経験は有りません。
もし、オフセットの演算に問題が有ればオフセット後の位置データも狂いが生じそうですが・・・・確認されましたか?
寸法の誤差の原因の多くはバックラッシュです。
サポートbrgのガタとかの原因で。
1度M/C繰り返し精度確認プログラムを作って、自動運転時と手動運転時を比較されたがいいと思います。
もし、前記のサポートBrgに問題が有れば症状は少しずつ悪化しますよ。

前記の回答の
M/C繰り返し精度を確認確認される必要があると思います。
特定の場所にスモールテスター等をセットして毎回同一のデータとなるか、
手動(ハンドル)と自動時のデータは同じかとか確認すればいいです。
回答(2)の方も言われていますが、サポートBrg等のガタはバックラッシュには現れないこともあります。
下記の繰り返し確認prgの雛形を参考に確認してください。

M/C繰り返し精度確認prg
O0100(test);
G91G28X0Y0Z0;
G92X500.Y500.Z500.;
G90G00X0Y0;
M03S10;
G43Z50.H01;
G01Z5.0F10;
G04X5.; 5秒間のドウェル・・このときにゲージを確認してください。
G00Z300.;
G91G49G28Z0;
/M99;  ブロックスキップがオフの間は先頭から繰り返します。
G91G28X0Y0Z0;
M02;

概略のPrgですので参考にして下さい。

こういうトラブルは経験から言ってメカトラブルです。

お礼

2007/06/26 17:31

メーカーから同じ事を言われたので調べてみましたがバックラッシュは千分大の違いでしたので問題は無いとおもわれます。

新たに判った事実ですが工具長補正値のズレは殆どありませんでした。

なので始めの質問の内容とは変わってしまいますが
工具長補正は出ているのに自動で動かすと0.03~0.04高くなってしまいます。(加工した後に再度工具長補正を行いましたが誤差はありませんでした。)

0.03~0.04は本日測定したデータです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。