このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/17 18:01
黒鉛には異方性があると聞きますが、その元である炭素自体にも異方性があると理解して良いのでしょうか?
おっしゃっている「炭素」とは何を指しているのでしょうか。
元素名ではありますまい。
原子のことであれば妙な質問だなと思います。
ちなみに炭素原子に極性はありません。
黒い粉を指しているのなら、
黒鉛の微結晶かもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
黒鉛の結晶構造が問題です。
リンク先に例がありますので見てください。
(例というか結論です)
平面方向では正六角形になるように炭素が結合します。
六角形の平面が何層にも重なっているのが黒鉛です。
従って平面方向の結合は等価ですが、
層と層をつなぐ結合は他の三つとは異なります。
正六角形間が共有結合なのに対し、
層と層の間はファンデルワールス力です。
結晶構造の違い、結合の違いが異方性の原因です。
ご回答頂きありがとうございました。
2007/06/18 21:33
関連するQ&A
炭素の拡散について
炭素の拡散を利用して金属を加工するという技術を目にして、その実験は真空雰囲気中で行われていたんですが、真空度しか変化させていませんでした。 そこで、真空度を固定...
5mm厚の炭素鋼を切断する方法
5mm厚、丸棒炭素鋼を電動工具を使わずに手工具で切断するに、オススメの手工具が有れば教えて下さい。
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
アルケンのC5H10の二重結合の位置について
C5H10(環状ではなくアルケンのみです)の異性体を調べる際に、二重結合の位置を調べると思うのですが、主鎖が4つのとき、側鎖が1つになるのですがその側鎖の炭素間...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。