このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/11 18:23
砲金の内径をリーマ仕上げする時、面粗度を確保出来るのは
超硬のリーマかハイスのリーマが良いのか知ってる方
お教え下さい。
回答によって特殊なリーマをどちらかで製作しなければ
なりませんので、よろしくお願い致します。
リーマの製作は価格の高い安いではなく
面精度が出る方で検討しなければなりません。
K種超硬とは超硬の素材の種類でしょうか?
リーマの基本から考えれば、ハイスになると思われます。
リーマ通しの場合は、表面粗度を考慮して回転速度を落とします。
発熱のある材料であれば、なおのことです。
適正周速度において、ハイスが30m/min 超硬だと120m/minだったと思います。
超硬刃物の特性として、周速度が低い場合、刃物が欠けます。
たしかに生産性の向上を目的として、超硬製品が多々出回っていますが、薄肉の研削等、ハイスでなければ奇麗に仕上がらない物も多々あります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
初めまして。
以前、砲金の加工でVリーマーを製作して頂いた事が有ったのですが、切削油を油性にしたり、加工条件を色々と変えて加工したのですが、銅合金は超硬に溶着しやすい傾向に有るようです。
製作を御願いするなら、コンパックス(焼結ダイヤ)もしくはCrNコーティングで御願いした方が良いと思いますよ。^^
超硬には、P M K種があります。
P種は、鉄系、M種は、合金鋼系、K種は、鋳鉄系です。
ハイスでももちろんokですが
粗度の維持を考えるとK種超硬でしょう
2007/06/12 13:39
有り難う御座いました
もっと勉強してみます
岡目八目ですが。。。
要するに切れ味としたら、切れ刃を鋭利に出来る粉末ハイスか超微粒子超硬か?の選択でしょう。あまり変わらないと予想します。
相手が砲金なら、加工の発熱が大きくて、リーマの熱膨張により精度を落とします。この点で超硬が有利でないかと思われます。
2007/06/12 13:40
有り難う御座いました
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
プラスチック材の価格比較
皆様、こんにちは。いつも色んな事を教えていただき、 非常に感謝しています。 今までSPCCで製作・塗装(色指定有り)していたカバー材を、今回は腐食防止及...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/06/12 13:38
大変、有り難う御座いました
勉強になりました、リーマ製作元に相談してみます。