このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/01 09:32
初心者で申し訳ありません、ISOの要求事項として計測器(ノギス等)の校正を要求されていますが、日常点検は任意と考えてよいのでしょか(社内品質システムに記載が無い場合)
ISO9001:2000の7.6監視機器及び測定機器の管理のことですね?
「日常点検」は検証(ブロックゲージ等で確認)のことですか?それとも目視や操作してみて異常が無いことの確認ですか?それによって答えの趣が違ってきます。
7.6a)には定められた間隔又は使用前に(中略)トレース可能な標準に照らして検証することが要求されています。
文字面だけを捉えて答えると日常点検は任意です。しかし7.6の後のほうに測定器の精度が悪かったことがわかった時はその悪かった測定器で今までに測った値の妥当性を評価しろと要求されていますが、これをどうやって実行しますか?
通常は校正(検証)と次の校正(検証)の間の測定値全部の妥当性を評価するのが大変なときに「日常点検」でそれをカバー(リスクを減ら)します。
注意すべきは「測定値の正当性が保証されなければならない」測定器のみに対する要求事項であって測定器は何でも国家標準へトレーサブルを要求しているので柄はないことです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アナログノギスの校正について
ご教授ください。 長尺ノギスの校正についてです。 ISOの審査で観察指摘事項になっている状況です。 600mmまで計測可能なアナログノギスなのですが、 定期校...
ネジゲージの管理
製造側と検査側のネジゲージに合否判定が相違したときは、皆さんは、どうしてますか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
マンション管理会社について
それぞれどのような部署があるかおしえてください。中小、大手、にわけて教えてもらえると助かります
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。