このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/11 18:23
初めて質問させていただきます。
φ3のオイルホール付き超硬ロングドリル(リード長100mm全長140mm程度)を使用して、深さ85mmの穴を加工を考えております。
被切削材は、SCM415です。
内部給油を用いる際、切削油の粘度が吐出量に関係すると思いますが、
やはり粘度の低い水溶性切削液になってしまうのでしょうか?
クーラント圧は7Mpで、水溶性・不水溶性どちらにも対応可能です。
お勧めの製品、情報があればご教授願います。
水溶性でやられてみて、超硬ドリルは5,000個くらいの刃持ちをしていますでしょうか。
油性でSCM435で普通の超硬ドリルで、4-5,000の刃持ちのところで、30,000個までの実績ができてきましたので、お問い合わせをURLにしてみてください。
回答ありがとうございます。
一度、教えていただいたURL先に問い合わせしてみます。
2007/08/15 10:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
BlaserSwissLube社において、植物油ベースでの水溶性クーラントですが、前の投稿者様においてVasco1000との事ですが、同社において昨年のJIMTOF2006でNewバージョン品 Vasco5000を紹介してました。
お礼が遅くなり申し訳けありませんでした。
その切削油は新製品とのことですので、よりいい結果が出ると良いなと
少々期待しております。
情報有難うございました。
2007/05/25 15:04
7Mpあればどちらでも十分だと思いますが(所詮φ3のオイルホールですから)
吐出量でみれば水溶性のほうが有利でしょうね
水溶性でも重切削用でガンドリルokと謳っているものであれば油性に近い切削製を示す物もありますよ
切削製・・・・X
切削性・・・・○
ウチではガンドリルで良い結果を出しています
ブラザー バスコ1000
回答ありがとうございます。
お勧めのメーカーなどありましたら助かるのですが・・・。
ちなみに現在は、ユシロンカット1700を使用してます。
お礼が遅くなり申し訳けありませんでした。
上記の切削油も参考にさせて頂きます。
情報有難うございました。
2007/05/12 18:24
関連するQ&A
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
タレパン加工による長穴のつなぎ目処理
タレパンで長穴をニブリングしました。その際に長穴に繋ぎ目が残りギザギザになっています。 幅6mmなのですが、何を使用してギザギザを処理すると効率が良いか教えてく...
十字中心線穴で穴を描くと離れた位置に穴が出来る
お世話になります。 autocad mechanical2021で添付図の通り 十字中心線穴コマンドを使用し、上辺から8mmの位置に 穴を描こうとすると、十字線...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。