このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/09 18:37
DCモーターを使い、歯車で減速するメカ試作したのですが、
歯車に負荷がかかると、うねるような音が発生してしまい
顧客要求を満足できません。
歯車はジュラコンを使用しています。
軸にはSUSを使用しています。
グリス塗布は不可です。
メカ設計(歯車)の経験がない為、原因がつかめません。
考えられる原因と対策を教えていただきたいです。
歯車の構成ですが、下記のような感じです
平歯車→平歯車→ウォームギア→ウォームホイール→平歯車
それと、装置としては小判型弁当箱ぐらいです。
初段だけ計算してみました
z=12の歯車は現状では0.0066の切り下げが
発生しています(切削歯車と述べておられるので)
数値的には非常に小さな値です
これに転位を施して切下げ量を零にして計算してみました
小歯車 ,大歯車
モジュール ,m , 0.5
基準圧力角(deg) ,α , 20
歯数 ,z , 12 , 20
転位係数 ,x ,0.298133329, 0
またぎ歯数 ,zm , 2 , 3
またぎ歯厚 ,W ,2.400099417, 3.830219688
転位係数の和 ,x1+x2 , 0.298133329
インボリュートα ,invα , 0.014904384
インボリュートα' ,invα', 0.021686362
かみあい圧力角(deg) ,α' , 22.55723702
速度比 ,i , 0.6
歯数の和 ,z1+z2 , 32
中心距離補正係数 ,y , 0.280600266
中心距離 ,a , 8.1403
基準円直径 ,d , 6 , 10
基礎円直径 ,db ,5.638155725, 9.396926208
噛合部のピッチ円直径 ,d' ,6.1052251 , 10.17537517
歯末の丈 ,ha ,0.640300133, 0.491233469
歯丈 ,h , 1.116233469
歯先円直径 ,da ,7.2806003 , 10.9824669
歯先円圧力角(deg) ,αa ,39.24860152, 31.17061563
インボリュートαa(rad),invαa,0.131976246, 0.060890915
歯先円歯厚の半角(deg) ,ψa ,1.828486416, 1.011207579
歯先円弧歯厚 ,sa ,0.232346585, 0.193828479
歯底円直径 ,df ,5.048133 , 8.750000
円弧歯厚 ,s ,0.893909821, 0.785398163
歯厚の半角(deg) ,ψ ,8.536210001, 4.5
弦歯厚 ,s-bar ,0.890606541, 0.784590957
弦歯丈 ,ha-bar,0.673533375, 0.5066468
歯溝の半角(rad) ,η ,0.097910034, 0.063635432
少し見難いのですが我慢して読んで下さい
モーター直結の第一段は歯車に弱点を無くしていきたいからです
それから終段に行くに従いモジュールを少しづつ大きくは
設計されないのでしょうかトルクが終段ほど大きくなります
追記:
バックラッシは”0”で計算しています
標準的には0.05位の法面バックラッシ必要です
お忙しいところ計算していただきありがとうございます。
>それから終段に行くに従いモジュールを少しづつ大きくは
>設計されないのでしょうかトルクが終段ほど大きくなります
そういった歯車設計の常識を理解しないまま、設計、試作してしまい
今困っています。
これを機にいろいろ勉強したいと思います。
2007/05/10 11:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
既に回答は多数あるので、うねる音ということから想像できるのは、歯の当たりが一定で無いことが考えられます。ギヤピッチ円と回転軸の同芯度あたりが怪しいかと思います。下記URLも参照されると参考になるかと思います。KHKの歯車計算ソフトGCSWは、設計する際役立ちますので、おすすめです。 http://www.khkgears.co.jp/khk_products/gcsw_dimension_calculator.html
ありがとうございます。
計算ソフト、試してみます。
2007/05/12 11:54
歯車を支持する歯車箱の要素も
気になるところです、共振現象が発生する
場合がある
伝達馬力
入力回転数
減速比
モジュール
歯数
等のの仕様が分かれば検討する
範囲も広がると思います
プラスチックの歯車は金属製に
比べて歯が撓み易いトルクに応じた
モジュールと歯幅が重要です
また、プラス転位させて曲げモーメントを
稼ぐ方法もあります
軸間距離調整が可能とありますが
駆動系の剛性を落とす原因になってないでしょうか
追記:
ウォームは正規方式か又は
はす歯歯車代用ですか
歯車箱もジュラコンですが、全ての歯車を実装していません
モーターは板金で固定。
モーターの次からウォームホイールまでは
ジュラコンの歯車箱(2部品)に固定
ウォームホイールから先は板金に固定。
伝達馬力 0.392mN・m
入力回転数 5230rpm
減速比は 1:207
モジュール 0.5
歯数 12-(20-12)-(20-ウォームギア歯数比20)-(ウォームホイール-5)-50-56
※カッコ内は一体の歯車です
ウォームは正規方式です
2007/05/09 21:47
サクっと、考えられる事を列挙します。
(装置の詳細が分からないので、少し無責任に書きますぞ!)
・軸の平行度が出ていない
・樹脂製歯車特有の、抜き勾配の為、歯筋がせっている
(向きをアベコベに組んで誤魔化した経験有り)
・軸の強度不足で撓んでいる(負荷が掛かるとってのが、怪しい)
・軸間距離 等、基本的な緒元の計算が、どこかで間違っている。
(歯車は標準品を、お使いですよね? バックラッシュ等は、どう?)
んなところでしょうか? お心当たりはありますか?
歯車の設計がまったくの初めなので
(構造屋なので)
・軸の平行度が出ていない
>うーん、測定していません。
・樹脂製歯車特有の、抜き勾配の為、歯筋がせっている
(向きをアベコベに組んで誤魔化した経験有り)
>試作なので、切削品です。
・軸の強度不足で撓んでいる(負荷が掛かるとってのが、怪しい)
>うーん、しかし軸を抑えてみても音に変化が無いのですが・・・
・軸間距離 等、基本的な緒元の計算が、どこかで間違っている。
(歯車は標準品を、お使いですよね? バックラッシュ等は、どう?)
>はずかしながら、計算はまともにしていません
標準品を参考に、切削品で試作しました。
標準品でサイズ、減速比を満足するものを見つけられなかったので。
そこらへんの基本が出来てないと、かなり騒音は拡大するのでしょうか?
試作品の為、軸間距離は調整できるようにしたのですが・・・
2007/05/09 19:13
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch06/ch06_02.html
バイブルです
バックラッシの適切化
小さくしすぎると、騒音がひどくなります
やっぱ、適正化なんですね
バイブルありがとうございます。
歯車設計が、まったく初めてなので参考にさせてもらいます。
2007/05/09 19:05
関連するQ&A
歯車の摩耗の不均一性について
歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、 歯車①の摩耗が1つの歯を起点に、sin波を描くように摩耗の大小があります。 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐ...
【ラチェット】歯車のギア数が108T以上のラチェッ
【ラチェット】歯車のギア数が108T以上のラチェットを教えてください。 原稿販売品では108Tが最大ギア数のラチェットですか?
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
比表面積細孔分布装置で試料を冷却するのはなぜですか
比表面積細孔分布装置で試料を冷却するのはなぜですか?
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。