このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/18 10:01
いつもお世話になっております。
現在AC-DCアダプターの出力側(DC)プラグ設計中ですが、
誤挿入防止などを目的に、プラグ先端形状をEIAJ規格形状より、
長くしようと考えています。
このようにプラグ(ピン)形状、サイズを自由に変更しても問題ないのでしょうか?
本品、国内販売向けですが、この件に関して規格、規制などございましたら
お手数ですがご教示ください。
現実に産業用のちょっと特殊な機器でプラグ長12mmくらいのものが存在しています
ただし、そういう機器を使う側にしてみると非常に迷惑ですが…
メーカーの提供する電源が使えない環境(設備)に組み込もうとして、プラグが合わなくて愕然としました。
家電品のように純正品じゃないと駄目っていえるものはいいのでしょうけど。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
低圧側のコネクタ形状に関して、法律的(電安法)に何の制約も無い。
変な話、コネクタ無しの切り落とし(被覆を6mmくらい剥いて
ハンダアップした状態とか・・・)でも全く問題なし。
ただしこれが原因でショートして一般使用者が
被害をこうむったとかなったらPL法の分野でしょうね。
ふと思ったのですが
単に
>>プラグ先端形状をEIAJ規格形状より長く
ということは、
EIAJ規格形状が、刺さるということでは?
誤挿入防止するのなら、もう少し考えたほうがよいかもしれません
アドバイスありがとうございます。
さすがにEIAJ規格品がささることまでは想定しております(苦笑)
が、ピン形状含め形状変更することでJQAなどへ申請が必要になるとか
なにかの規格で規制があるとかまで解りかねておりますので、
そのへん教えて頂ければと考えております。
すいませんが引続きお願いいたします。
2007/04/18 13:48
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。