このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/16 23:13
振り子先端に、その振り子の運動と同じ回転方向に回ることのできる
回転体を取り付けた場合、振り子の運動にあわせて、先端の回転体も
回転しますが、その理論がよくわかりません。
考え方として
その1 先端の回転体はそれ自体の慣性力で振り子の動きに遅れて動作する。
その2 振り子の回転半径より外側と内側の慣性モーメントの差分が回転力
となる。
などと考えているのですが、モデルとしてどちらが正しいのでしょうか?
>振り子先端に、その振り子の運動と同じ回転方向に回ることのできる・・は
2重振子のことですか。
2重振子なら「2重振子」をキーワードにして検索してみてください。
山ほど出て来ます。アニメーションもありますので、考え方、その1、その2をアニメーションで示しています。
もし、違うのであれば、もう少し分かるようにしていただけばと思います。
ご回答ありがとうございます。
いろいろ検索してみます。
取り急ぎお礼申し上げます。
以上
2007/04/22 21:38
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ご回答ありがとうございます。
おそらく慣性のほうだと思います。
振り子が両端(速度0)のときに、その先端の回転体の慣性のはたらき方が
どうもイメージできません。
もうしばらく考えてみます。
以上
2007/04/17 23:00
振り子運動は地球の自転の影響を受けます。
台風の渦巻きも、水の渦巻きも・・答えになっていないかも・・
ご回答ありがとうございます。
慣性の問題は難しいですね。
もう少し考えます。
以上
2007/04/17 23:02
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。