このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/27 10:12
電気製品の設計をする上で「電気用品安全法」の
「電気用品の技術上の基準を定める省令」を
チェックしているのですが、
構造のところに「防水構造のものであること。」
とかかれています。
この防水構造の定義は、どこかに書かれているのでしょうか。
たとえば、
水圧○atmの水中に○分入れたときに、充電部に水の付着がないこと。
のような記述です。
よろしくお願いいたします。
「防水構造のものであること」という表現から察すると、別表第八の電気用品の個別要求事項でしょうか。
基本的には、区分ごとに「絶縁性能」という項があり、「附表第三」の何番と何番の試験を行いなさい、と書いてあります。
附表第三の、3番から6番は防水に関する試験となっていますが、「防水構造であること」と記載がある区分では、必ずそのどれかの試験を行う旨、記載があると思います。
ということで、基本的にはその試験を満足する=防水構造であるということでOKだと思います。
電安法の技術基準はIPコードとは若干異なります。
回答ありがとうございます。
私が知りたかった情報をもれなく答えていただいています。
非常に助かりました。
ありがとうございました。
2007/03/27 13:05
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電気安全に関する基準で
「電気機器の防水試験及び固形物の侵入に対する保護等級(IPコード)」があり
それは、JIS_C0920(=J60529=IEC60529)に書かれていますので
JIS検索( http://www.jisc.go.jp/ )等で確認できます。
または、IPコードでWeb上で検索すれば見つかります。
回答ありがとうございます。
JISで保護等級があるのは、質問する前に調べたときに
知りました。
これについて、詳細は調べてないので、分からなかったら
また、別のところで質問させていただきます。
ありがとうございました。
2007/03/27 13:01
電気用品安全法は特定電気用品だけでも100種類以上あるから
たんに電安法の防水構造の定義と質問されても回答が難しい。
特定用品の例えば鑑賞魚用ヒーターとか自動洗浄乾燥式便座とか
カテゴリーを述べてくれないと前に進まんよ。
とりあえず質問者に回答するならば社団法人日本電気協会作成の
『電気用品の技術基準の解説』というハンドブックあるから
購入するか図書館に行って読んでね。
発行元はオーム社です。
唯一の解説本だからこの本に載っていない事は無いです。
回答ありがとうございます。
社団法人 日本電気協会が発行する
「電気用品の技術基準の解説」を見ても分からなかったので質問しました。
オーム社のものは、もっとわかりやすいのでしょうかね。
回答(3)の方の回答で解決いたしましたので、
補足は省略させていただきます。
ありがとうございました。
2007/03/27 12:57
関連するQ&A
樹脂超音波溶着 引張強度
樹脂の超音波溶着の評価方法について教えてください。 当社では、超音波溶着後の防水試験として ①水中浸漬法 ②落下調度(1m)後に水中浸漬法 で評価をしておりまし...
自作照明器具を販売する際の法律
個人事業として自作ランプシェードをハンドメイドサイトで販売したいと考えています。 販売形式として、ランプシェードと、商用利用可能な既製品の電源(照明機材)をセ...
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
同心度の定義
同心度とは穴もしくは軸のセンター同士の芯ずれ量を表すのかそれとも芯ずれ量を円周方向に一回転させたときの値(要するに芯ずれ量の2倍の値)を表すのかどちらなのでしょ...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。