本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:樹脂超音波溶着 引張強度)

樹脂超音波溶着の評価方法と引張強度について

2023/10/21 05:35

このQ&Aのポイント
  • 樹脂の超音波溶着の評価方法について教えてください。
  • 超音波溶着後の防水試験として水中浸漬法と落下調度後の水中浸漬法で評価していますが、引張強度での保証を追加したいです。
  • 引張強度(N/㎟)は面積に依存しますが、どの程度の引張強度が望ましいか知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

樹脂超音波溶着 引張強度

2023/05/11 10:18

樹脂の超音波溶着の評価方法について教えてください。
当社では、超音波溶着後の防水試験として
①水中浸漬法
②落下調度(1m)後に水中浸漬法
で評価をしておりましたが顧客より引張強度での保証を追加してほしいと問われました。

引張強度(N/㎟)は面積に依存されると思いますが、引張強度がどの位あれば
よいかなどの知見はある方、ご教示頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。




※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2023/05/11 12:45
回答No.2

>>引張強度がどの位あればよいか
 溶着している物(部品)が何かで変わります。
 例えば車のエンブレムみたいな、A部品にB部品を組み付けている場合は、顧客側に要求性能を出してもらう必要があります。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1962271/car/1473456/2846596/note.aspx
 強度確保用の補強みたいな時も同じです。

 一方で、例えば壊れた部品の補修みたいな、単なる接合目的の場合には、まあ一般的には『非溶着材と同等強度か否か』で判定すると思います。もちろん明確な要求性能がない場合ですが。
 これは正しく溶着していれば強度は上がる(はず)という経験測と分かりやすさベースの考え方です。

お礼

2023/05/12 09:21

ご丁寧にご回答を頂き誠にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2023/05/11 10:21
回答No.1

>引張強度(N/㎟)は面積に依存されると思いますが

単位面積当たりの力として規定されるので、面積には依存しないでしょう。

>引張強度がどの位あればよいか

一般的な答えは存在しないので、そのユーザーと相談してください。

お礼

2023/05/12 09:20

ご丁寧にご回答を頂き誠にありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。