このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/21 11:45
現在金型を経営しているのですが、入れ駒の寸法を加工者と仕上げ加工者が
測定してくれません。加工物の測定を促すような良い方法はありますか?
口では何度もいっているのですが・・・
加工図面を渡すとき、図面寸法(荒寸法・仕上げ寸法)に測定指示をいれ、併せて、測定器(ノギス、マイクロ、工具顕微鏡等)指示も入れます。測定用紙もつけて次工程に回すようにルール化してみてはいかがでしょうか。
手間ですが、記録を残す意味と目的を理解してもらう必要があると思います。職人気質の方は、何のために必要なのか話すと前向きに取り組んでくれると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
弊社でも金型を製作していますが、加工者が寸法を測らないということは無いですね。いくらNCを使っていても、温度条件や加工材質のばらつき、加工機械の状態等、寸法変動要因が様々あります。
ただ測らなくてもそれでトラブルが無いようなものは、しなくてもよいと判断されているのかもしれません。
必要性について議論することが肝要かと思います。
例えばその入れ駒の寸法が、成型品の不良率に影響するとかなど・・・。
どんな加工をしているのか、分かりませんが・・・
加工の終了を判断するためには、どこかを測る必要があります。
工具磨耗や変形・・いろいろな要因があるからです。
測りもせずNCで加工したから寸法が出ているという見解であれば、実際にあなた自身で測定し寸法が出ていないことを確認してください。
実際にすべて寸法が出ているのであれば、測る必要が無いと思います。
質問文を見てもそうですが、何のために測るのか目的が分かりません。
目的も伝えずに作業だけさせることは止めたほうが良くないでしょうか。
もう少し加工者と話しをされてはいかがですか。
関連するQ&A
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。