このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/17 13:23
初めて投稿させていただきます。
いつも大変勉強させていただいています。
DH31とDH31Sの違いについて教えていただけないでしょうか?
特に 切削性や工具の寿命について教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
DH31 DH31Sともに大同特殊鋼?の製品で、合金工具鋼の部類に入ります。
どちらもプレス金型に使用される事が多いようですが、
硬度的にはBrinell=3.2~3.5程度入っていると見てよいかと思います。
また、DH31の切削性を向上させたものがDH31Sですので、
切削加工に関して言えばDH31の方がかなり加工し易いです。
DH31は若干、粘り気が有り、切り屑が溶着し易いという難点があり、
ドライ切削ではar rr共にポジをお奨めします。
できれば「ブレーカー有り」が望ましい。
rrがネガをご使用ならば、フェースミルの45°ノンコートチップ
では少し困難かと思います。
60°チップならばV=60~80m/min位で加工可能と思いますが、
通常、私はポジポジの丸チップを使用しています。
この場合はv=100~110m/minで加工出来ます。
DH31Sの場合は、切り屑の溶着は殆どないので、チップ寿命という
点では、かなり改善されています。
加工機の諸性能によって、同じ工具を使用しても、同じ加工条件で加工
できない場合も有りますので、その点は実際に加工しながら
探ってみるのが正解かと思いますが、
PVDコーティングの丸チップR8.0で
v=100m/min 一刃送り0.3mm 切込み3.5mm
という条件で、60分加工という実績はあります。
ご参考になれば幸いです。
訂正します。
<ドライ切削ではar rr共にポジをお奨めします。>
ではなく、arはポジ rrはネガです。
<通常、私はポジポジの丸チップを使用しています。>
ではなく、arはポジ rrはネガの丸チップを使用しています。
の間違いです。
訂正いたします。
申し訳ありません。
MCヨッチャンさん とても早い回答 本当にありがとうございます。
DH31のほうがネバくて切りくずが溶着しやすい為にポジにて加工しなければならないのですね。
DH31Sにて刃先がフラットのラジアスエンドミルにて加工してみたところ調子が良かったですので そのままDH31も加工してみたのですが 刃持ちが悪かったために悩んでいました。
早速 ポジタイプのものを探して加工してみます。
2007/03/17 15:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
バイトの連続加工と断続加工の摩擦寿命について
教えてください。 バイトの寿命で連続切削と断続切削の違いを説明した文献等がありましたら教えてください。また、そのような知見がありましたらどんなことでも構いません...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベークライト加工条件
ベークライト材の切削条件で、下記のような刃物の条件?仕様?をネットで見たのですが、すくい角が、515°って、どんな工具か、ご存じでしょうか? 360度を超えるっ...
sus310s の加工
SUS310Sのシャフトにキー溝(14ミリ)と80マルに貫通穴(13ミリ)の加工を80本する事になりました。 SUS310Sの加工経験無く本数があるので、キー溝...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。