このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/03 02:35
SUSパイプにM115×P1.5のおねじを切りたかったのですが、P1.5ではあまりよくないからせめてP2ぐらいにしなさいと注意を受けました。
パイプにキャップを締める為のねじ切りで、荷重等もかからないのですがなぜでしょう?
ミリの標準ネジでは、M10でピッチ1.5ですよね、これに対しM115で
ピッチ1.5となると、ピッチは同じでも周長は11.5倍ですから、展開図で考えると、とてもなだらかな斜面になることがわかると思います。
この傾きがなだらかという事は、回転方向に加える力が小さくても締まっていく方向に働く力が大きくなる事を意味します。場合によってはその方が良いという事も有るのですが、SUSのようにネジカジリを発生しやすい素材で、
しかも、ピッチが小さいということは引っかかり高さも小さいということに
つながりますので、自分ではそれほど強く締めたつもりは無いのに、カジリ等
の回復不能な損傷をネジに与えるリスクが大きくなってしまいます。荷重もかからないのであれば、なおさらピッチを粗めに取るほうが無難という判断になると思います。トラブルを未然に防ぐ設計者の勘から、そのような勧告が出されたものと推測します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
素人の考えですが、荷重もかからないのにそんな細かいねじはいらないと言うことではないでしょうか。
良くないという理由についてはねじが噛み安いからかもしれません。
『注意』された方の意図はよく判りません。まずはその方に理由を教えてもらうことです。
私にはP1.5とP2とで差があるようにも思えません。
強いて推理するなら、ピッチが小さいと、不完全ねじ部の鋭利なカドが長くなって、怪我しやすい、最初に合わせにくいとかですが、大して違わないかと。。。
逆に、理由はよく判りませんが、このような大径のねじには、P1.5のほうが多いような気がします。
使い勝手を考えるなら、食品のキャップなど、2条ねじが多いですね。これならピッチが小さくとも前記の不都合はかなり解消されます。
関連するQ&A
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
rfid設置用プレート
メーカーから購入したrfidリーダーを設置検討しているのですが 設置場所の関係で備え付けのプレートを外し新規で作ったもので設置を検討中です。 SUSの板金を加工...
裏波を出さないようにしたいのですが
マフラーの溶接について教えてください SUSパイプ(t=1.5)とSS400(t=9.0)の溶接なんですが 裏波が出て困っています ある程度のビードの太さを保ち...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。