このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/28 21:19
初歩的な質問で恐縮なのですが、
金属において同種材質はかじりますが、樹脂は同種材質でなぜかじらないのでしょうか?
かじりとは凝着が発生しているということです。
同種金属がかじりやすいのは、なじみがよいので溶けてくっつきやすいからです。
かじりやすさには他にも、熱伝導率、線膨張率、表面あらさ、摩擦係数、潤滑の有無などが関係します。
ステンレスがかじりやすいのは熱伝導率悪く、線膨張率が大きいため局部的に熱がこもり、温度上昇かつ膨張するためにかじるのです。
樹脂同士はやわらかく、凝着が起きる前に凹凸が削れる・摩擦係数が低いといった理由でかじりにくいのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
金属のかじりについては私もほぼ同様の解釈をしています。
樹脂はやはり軟らかいのと摩擦が大きな理由なのでしょうかね。
確かに、摩擦係数の面から考えると、WPC処理を施したSUS同士は表面硬化し、摩擦係数も低い状態になり、結果、かじりにくくなるということを存じております。このことから考えると樹脂でも同じことが言えると考えます。
2007/03/03 02:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
かじり・凝着についてはトライボロジーという学問で議論されています。
以前金型の摩耗を研究している大学の教授にお会いしたとき、こういったことに対する議論はいろいろとされているようです。
高分子材料の場合は、分子間結合力が低いからとか言っていたような気がします。正確なところはトライボロジーの専門書を参照された方が良いかと思います。
回答ありがとうございました。
質問しておきながら失礼なのですが、私の知識・理解力を超えた内容の為
イマイチ理解できませんでした。
しかし、あなたのとった行動(回答する)は結果はどうあれ、助け合うと言った意味で大切なことですよね。
答えて下さったあなたの気持ちに大変感謝しております。
2007/03/03 01:43
『形』になる物理現象の違いかと思います。
金属は、形のなかでは金属イオンのなかを自由電子がフラフラ行き交っている金属結合
という状態にあり、同種金属、完全な清浄面なら常温常圧でも結合する=かじる
プラスチックは高分子が『絡み合い力』で形を作っている。
別の形から同じ高分子をもってきても、容易には分子として結合せず、絡み合い力も再
成形や超音波加工など溶解することなくしては形が出来ない=かじらない
その他、セラミックなどの結晶体やガラスも、金属よりは形をつくりにくい形です。
回答ありがとうございます。
なるほど。なんとなくですが、理解できる面もあります。
すごく噛み砕いて言うと、同じ種類は仲がいいからくっつき(結合)やすく、異種は仲が良くないからくっつきにくいといったところでしょうか?
2007/03/03 01:53
>>樹脂同士はやわらかく、凝着が起きる前に凹凸が削れる・
摩擦係数が低いといった理由でかじりにくいのではないでしょうか?
硬い樹脂や大きなものたとえばφ50とかだと
かじります
正確に言えばやわらかくてもかじるのですが
入れるときや抜くときに削れてしまったりするので
回答ありがとうございます。
やはり、基本的なところは金属と同様、摩擦、硬さも関係してくるのですね。
2007/03/03 01:56
多分剛性(弾性係数)の違いではないでしょうか。
金属は異種材でも剛性が高いもの同士だったらかじるような気がしますが。
回答ありがとうございます。
2007/03/03 02:09
関連するQ&A
生材とは
金属材料で生材とはどういうことですか?どんな材質でも熱処理をしてなけえれば生材と聞いたことがありますがあってますか?教えてください。
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
S45CD
急ぎのため調査不足のままの質問お許しください。 S45CDとはどういう材質なのでしょうか? ご存知の方教えてください。
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。