このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/27 15:36
恐らくりん青銅だと思われますが
C5101
の化学成分をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
ある程度のJIS規格は確認し、りん青銅C5102は確認できたのですが、
C5101と言うものは確認できませんでしたので。
機械的性質等もわかれば幸いです。
JIS H 3110 C5111 りん青銅 1種 だと思います。
20年前の機械工学便覧ではC5101の表記です。
今現在のJISを見るとC5111になっています。
規格が変わるというのは、10年ぐらいのスパンでおきる話で、逆に20年も30年も同じ製品が市場に出回っているというのもこれまたよくあります。
そのため古い図面に書かれているような図面記号、材料記号等が現行の規格と違ったりして、古い担当者がいなくなるとわからないということがおきます。古い規格等を調べるには、国や県、大学の図書館に行って調べるのが手っ取り早いです。(近くにあればですが)
私としては古い機械工学便覧などを所持しておくようにしています。
ありがとうございます。
追加質問になってしまいますが、
このように昔と今ではJIS規格内で標記が違うことは多々あるのでしょうか。
このような場合の調べ方は、やはり古いJIS規格等を参照する以外には
何か良い手段はあるのでしょうか。
実際古いJIS規格参照は難しくなると思いますが。
度々ありがとうございます。
2007/02/27 18:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「C5101 銅合金」で検索すれば下記の中国系サイトみたいですが、
JISではなくCNSの規格として載ってました。
質問の前にまずは検索を。
ちょっと書き方にとげがありましたか(^^;)
最近はろくに調べもせず質問だけして返事もしない輩が、
いるもんでついつい....
ただGoogieで検索するとすぐに出てきましたよ、
ところでご存じかもしれませんが、JISハンドブックの参考に
非鉄金属記号の表し方が記載されており、抜粋すると
伸銅品の材質記号は、Cと4桁の数字で表す
1位 2位 3位 4位 5位
C × × × ×
第1位 銅及び銅合金を表す C
第2位 主要添加元素による合金の系統を表す。
今回のC5101の場合の5は Cu-Sn系合金・Cu-Sn-Pb系合金
第2位~4位 CDA(Copper deveiopment Association)の合金記号
CDAはアメリカの規格みたいです
第5位 0はCDAと等しい合金を表し、1から9まではその改良合金に用いる。
C5101とC5102はCDAのC5100の改良合金
C5111はC5110の改良合金と言うことになりますね、
まあ実際成分を見るとはC5101をC5111とC5102に細分化した
という事じゃないですか。
ありがとうございます。
日本語のページのみしか検索かけていなかったものでこのような結果になったのでしょう。
日本の加工屋のWebページに記載されていたものですから、
JIS規格ではないかと思ったもので。
お手数かけました。
参考URLによりますとCNSのC5101は、
JISのC5111とJISのC5102を含んでいるようですね。
度々ありがとうございます。
2007/02/27 18:46
関連するQ&A
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
IP保護等級について教えてください
IP保護等級について教えてください。 1.IP保護等級の表示をしたい場合、IECに対してなんらか認証を受ける必要があるのでしょうか? 2.日本国内のみで販売...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。