このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/15 18:00
ステンレスで代表的な存在はSUS304だと思いますが、いろいろ調べていった結果磁石につくステンレスでSUS430に近い存在のNSSC180という材質を見つけました。
メーカーのカタログではかなりいいことだけ書いてあるんですけど、実際のところどうなんでしょうか?
いろいろな数値が並んで表示されてても良くわかりません。
実際に加工されたことのある方教えてください。
SUS304の加工については大体のことは理解できるのでSUS304と比較してもらえるとわかりやすいです。
比較するポイントは
?穴(ドリル)加工について
?エンドミル加工について
?レーザー加工について
?プレス加工について
?溶接加工について
この5点になります。
よろしくお願いします。
NSSC180 が SUS430 と同等とするなら、SUS430 はSUS304 よりは明らかに削りやすい材料です。感覚的に関脇vs大関ぐらいの差です。
参考URLにその数値が引用されてます(引用先不明)
被削性指数は・・SUS430:50・・SUS304:35であり・・
従ってポイント?~?は問題ないと思います。?はよく判りません。
早速の回答ありがとうございます。
一歩前進できました。
2007/02/16 08:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
ダイクッションでの製品をおさえている力の計算
ダイクッションを使う曲げ加工において製品が動いてしまったときのエアー圧力から実際に 製品を押えている力を知りたいのです。エアーと力の関係はプレスの機械に書いてあ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。