このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/15 12:02
いつもお世話になっています。
Oリングのシール耐久性向上のため圧縮永久ひずみの改善を検討しています。たまたま二次加硫すると圧縮永久ひずみがかなりよくなることがわかりました。二次加硫することにより加硫が進んで圧縮永久ひずみがよくなるかと推測しましたが、二次加硫前後であまり架橋密度は変わりません。
二次加硫で圧縮永久ひずみがよくなるメカニズムについて知見がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ゴム材質により二次加硫の意味が変わってくるのですが、私の知る限りでは一次加硫で完全架橋できなかった物質が架橋しあうことで、圧縮永久歪がよくなるとおもわれます。また、パーオキサイト加硫製品ではガスが発生して架橋密度は小さくなると思うのですが。また、NBRなどの材質は硬化劣化してしまうので二次加硫するのはあまりよくはないと思います。
回答ありがとうございました。漠然と考えていたことが明瞭になりました。ありがとうございました。
2007/05/21 07:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
圧縮空気の水取りについて教えてください
高圧コンプレッサ(5mPa以上)の圧縮した空気は、結露する現象がよく生じています。なにかこの結露した水を取る方法はありませんか、教えてください。
圧縮空気の流量計算
配管内を流れる圧縮空気のおよその流量を、配管の先端の噴出口の面積(D=8mm)と一次側のコンプレッサー圧である0.6MPaから求めたいと考えています。 配管から...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。