本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水垢の発生促進)

水垢の発生促進について

2023/10/15 19:17

このQ&Aのポイント
  • 製品開発において水垢の評価をする際、水垢の再現方法と時間短縮の悩みがある。
  • 洗面や風呂、洗濯機内部などの配管に発生するような水垢の再現方法を教えて欲しい。
  • 水垢が付着しにくい、水垢が剥がれやすいなどの評価には水垢が必要であるが、その再現方法に困っている。
※ 以下は、質問の原文です

水垢の発生促進

2007/02/14 08:07

いつもお世話になっております。

製品開発の中で、水垢に対する評価をしたいと考えております。
(水垢が付着しにくい、水垢が剥がれやすいなど)

ただ、評価には水垢が相当量必要になりますが、
それの再現方法と時間短縮について悩んでおります。

つきましては、洗面や風呂、洗濯機内部などの配管に
発生するような水垢の再現方法につきご教示お願いいたします。

回答 (3件中 1~3件目)

2007/02/27 10:12
回答No.3

つりキチですので、垢といいますと 鮎ですね。
垢石という方もいらしたりして。
ということで、下流の水温のやや高い 瀬尻につけておけばよいはずです。
ポイントは鮎のポイントですよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/02/26 08:54
回答No.2

純水を30℃以上にして、浅い水槽で流れを作らずに定期的にエアーを入れると急激に水垢が発生します
超音波を使用した場合、振動子の上面に5mmぐらい堆積しました

2007/02/14 09:16
回答No.1

水温・水流・水質(材質)・時間で、実にさまざまな違った形態の雑菌コロニーが発生すると思います。(軟らかい・硬い、粘りがある・脆い、全体的・局所的、剥がれ易い・剥がれ難い)
また、スケールは雑菌コロニーとは別です。

資料先を思い出しましたので追記します。
http://www.edstrom.co.jp/resources/water_biofilm.htm

お礼

2007/02/14 22:34

アドバイスありがとうございます。

今回はスケールではなく、雑菌コロニーを目指す形で検討しています。

形態としては湿潤状態では軟らかく、粘りがあり、剥がれやすいもので、
乾燥状態では硬く、脆いが剥がれにくいものです。

しいて言えば、お風呂の排水経路に成長してくるような雑菌コロニーと
いうことになると思います。

お手数ですが、そういうものを早く成長(生成)させるに必要な
成分、材料その他をご教示頂ければ助かります。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。