このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/11 19:15
高周波、浸炭焼入れ等したものを加熱した場合(焼バメ等)どれくらいの温度で鈍ってしまう(焼入れが無駄になるのか)のですか
「高周波、浸炭焼入れ等したもの」も焼き戻しを行うはずです。
通常焼きばめをする場合熱処理時の焼き戻し温度以下とすれば、硬度が落ちないとしています。
浸炭や、高周波焼入れをする鋼材がS--C材とかSMCの場合は焼き戻し温度は高くしても300度くらいだと思いますので、それ以下の加熱で焼バメ等をするようにしたほうが良いと思います。
焼き戻し温度は硬度で変えるのではなく、焼入れをする材質により概ね決まっています。
また、焼き戻し温度を低くした場合は硬さは高くなる傾向にありますが、もろくなります(割れやすくなる)、焼き戻し温度を高くした場合は硬さは低くなる傾向にありますが割れにくくなります。
ですからその物の用途によって変えています。
たとえば、SCMで刃物(包丁普通SCMは使いませんけど)を作る場合は低い温度で硬さ重視の焼き戻しを行い、ボルトを作る場合は高めの焼き戻し温度にし靱性(割れにくさ)重視の焼き戻しを行います。
もっと勉強したい場合は図書館等で「金属材料学」等の本を探して読まれると詳しく乗っています。
下のURLも参考に・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E5%85%A5%E3%82%8C
http://www.yamagataseiken.co.jp/techno/topic-5.html
回答ありがとうございました!焼戻し温度以下ですね。参考になりました。
硬度によって焼き戻し温度は違うのでしょうか?
2007/02/14 12:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
マイコンの使用温度範囲外の動作
あるマイコンの使用温度範囲が-10〜80℃の場合、−20℃の環境下だとどのように振る舞うのでしょうか? 高温時は熱暴走等があるかもしれませんが、温度が低い場合を...
キー溝及びキー(精級)のすり合わせについて
機械組立において動力伝達で使用するキーですが フレッチング摩耗を防ぐためにキー溝を精級で 選定することがあると思います。 精級を選定した場合、当然すり合わせによ...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。