サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

ワーク座標系とプログラム座標系について

2007/02/11 10:57

ワーク座標系とプログラム座標系について

 ワーク座標系というのはどのような場合必要なのでしょうか?

ワーク座標系とプログラム座標系について教えていただけないでしょか?

お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/02/13 10:31
回答No.2

例えば
同じ面に同じ加工内容が位置が違って色々あったりする場合
サブプロで一連の動きを作り以下のように使います


G54
M98P○○○○
G55
M98P○○○○
G56
M98P○○○○


>そこがそういう値だというのはどのように設定するのでしょうか?
方法は三つあり
1.CRT/MDIパネルで入力
2.プログラムで入力 G10
3.外部データー入力を用いる
2.が
私は2.を使います

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/02/11 13:07
回答No.1

ワーク座標系 工作物上に固定された工作物加工のために使用する座標系。

http://www.fanuc.co.jp/ja/product/glossary/yougo22.htm
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m19393.html
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m130262.html

補足

こういうことでしょうか?


もしG92だけ設定していたとしたら

ワークを加工するときにプログラム座標系の原点からどれだけの距離移動したところなのかを指令していかなくてはならないけど、


ワーク座標系を設定しておけば、例えばワークの角から何ミリ移動したところにいくとかをワークの範囲だけで考えるから指令しやすいのでしょうか?

だださいころ形状のワークの左上のかどがXoYoZoとしたいとした時に

そこがそういう値だというのはどのように設定するのでしょうか?

CAMなら角をクリックして設定するでしょうが、

実際機械に取り付けられたワークに設定するときはたとえばワイヤーを
左の角にあててからここを0とすると
打ち込んだりして設定するのでしょうか?

2007/02/11 23:52

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。