このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/02 17:07
機械に組み込むカバーなどにSUS304やALの1~2mm厚さの板を使いますが、板取加工はシアリングやレーザーにて行っているようです。図面に切断部の表面粗度を指示したく思っていますが、特別気を使わずに普通の作業で仕上がる破断部の仕上げはどの程度かお分かりになる方教えてください。S仕上げ記号又はRa仕上げ記号でお教え頂ければありがたいです。(シアリングとレーザーでは違いましょうか)又は調べれば分かる参考資料でもあればお教え下さい。
なぜ、表面粗度を指示したく思われるのかが理解出来ません。
『機械に組み込むカバー』=板金モノで切断面が問題になるのでしょうか?精密プレス品なら、数値規定もアリで、金型にテクを施すことも知ってますが。。。
レーザーは加工条件が一定なら、形状(面粗度)は安定するでしょうが、シヤーリングなんて、いろんな材質、板厚を切り、刃物は切れなくなって徐に研ぎ直しという程度のラフなものです。
図面指示するなら、数値を決めることは出来ても、測定方法、測定箇所(全箇所?)などの取り決めが簡単でないハズです。コストアップ覚悟で全数検査するなら、限度見本比較の官能検査のほうがマシだと思いますよ。
板金モノでは、切断部の表面粗度よりも、バリ、カエリのほうが問題になることが多いはずです。ダメなら除去、面取りの後加工を入れるか、カーリング加工を追加するかですが、コスト面で耐えられるかが問題になります。
岩魚内様
お教え頂きありがとうございました。
なんとなく私もそう思う反面、気を遣わずの通常作業では、薄物板のレーザーやシアリングの断面部がどの程度に仕上がっているのか興味がありました。またある図面で▽ひとつの指示があったのを見て、わざわざ切断加工後何らかの加工をするのかと思い質問しました。
もちろんバリやカエリは危ないですから、破断面の粗面とは別に指示が必要と思っています。
本当にありがとうございました。
2007/02/05 08:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
両方とも~になる思います。
シアリングの切断は、せん断の為、表面が粗く返りバリがあり
グラインダ-処理をしています。
レーザーは、溶断で、表面が粗いです。
加工開始点、終了点は、切り込みが、深いはずです。
tare様
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
2007/02/05 08:35
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。