このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/01 11:52
ハンドリューターなどの先端工具であるダイヤ電着の軸付砥石で
ダイヤ電着層の下に樹脂層を設け振動吸収させ扱いやすいものが
あると聞いたのですが,ご存知の方いませんでしょうか。
メタルレジンボンド砥石のことでしょうか?
確かに、振動抑制の効果はあると思われますが、極薄のダイシングソーや平面研削用は市販されてて、使ってるのも見たことは有りますが、ハンドリュータ用の軸付き砥石は見たことありません(実作業から離れて数年になるので新しいことは今ひとつですが)。市販品があったとしても軸付き砥石ではサイズ、形状がやたら増えますので、特注になるかと思われます。
どのような作業をされているのが不明ですが、メタルレジンは電着より扱いにくい面も出てきます。それより電着で
?マシンに取付けるリュータを検討する →削りシロ安定化。カケ防止
?回転を上げる →切れ味向上
?加工液を考慮する →屑の排除。砥石寿命改善。金属なら焼き付き防止
などを検討されてはどうですか?
メタルレジンではない、レジンが有りました。機能面では同じと思われます。
http://www.fsk-j.co.jp/new/200702/index.htm
返答遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。
現在扱いやすい軸付砥石を探しています。聞いた話では,電着層の下に樹脂層が有り,そこで振動吸収するというものでした。
2007/02/05 16:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
トラスの各軸に加わる軸力
点dに加わる外力Fに対して、軸ac、bc、cdに加わるそれぞれの軸力を教えていただきたいです。 部材としては棒adと棒bcの2つで、各端末aとbにおいて回転自由...
IAI単軸ロボットのコントローラーについて
https://www.iai-robot.co.jp/product/series/control-guide.html 単軸ロボットのコントローラーで、制...
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。