このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/27 22:44
お世話になります。
各メーカーからDXFやDWG形式の電子カタログがネットで手軽に落とせるようになってきています。しかし、メーカーによってダウンロードの仕方も違うし目的のファイルにたどり着くまでが面倒でたまりません。
そこでよく使うメーカーの部品はまとめてダウンロードしておいてメーカー名のフォルダ名の中に種類ごとのフォルダを作って入れて使っていますが、なにせ膨大な量ですので探すのがこれまた大変なんです。
皆さんは限られた設計時間の中、どのように効率よく仕事をされていますか?
回答いただいた皆様、ありがとうございました。いくつかのアイデアをいただきましたがなかなか難しい問題のようで、そう簡単には結論が出そうにありませんので、締め切らせていただきます。個人や小さな設計部門だけではなく、もっと組織をきちんとして電子カタログの管理専門の人を置いてやるべきほどの問題かもしれません。そういう環境にない私としては半分趣味みたいに地道にシンボル化、マクロ化などを進めていこうかと思っております。ありがとうございました。
私の実例では
当初はフォルダーをメーカー別等に分類して
記録していましたが、とてつもない時間が
掛かる事に気が付き、やめました
必要性に迫られ、その都度最新の情報を
集める様にしています
困った点はメーカーカタログの一言です
”予告無く仕様を変更します”です
取り入れた情報が変更になっていた場合は
バージョンアップ情報が適時有りません
大きな現場で長期の場合その期間中に
仕様変更が有り、慌てさせられた事が有るからです
ねじ類とか(限定してもいけませんが)、ファスニングパーツ類は
ブロック化、シンボル化してますけれどその他は
HDDの領域を圧迫するのでやってません
結局ずぼらです
回答ありがとうございました。
JIS規格に準じたものやずっと使われてきていて使用変更されないと思われるものは電子カタログとしてとっておく価値はあるが、そうでないものはその都度探したほうがいいという訳ですね。実は私も同感です。以前、たまたま設計で使ったメーカーの電子カタログをすべてダウンロードして整備したのに結局いまだに使う機会がないものがずいぶん溜まっています。そのときは使えると思ったんですがねえ。
2007/01/30 23:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Google Desktop というものが出ていて、ファイル名はおろかファイルの中身まで含めて数秒で検索してきます。 最近ではなんとLAN上の共有フォルダも設定すれば検索対象に出来ます。(ただし何ギガものインデックスファイルがローカルのCドライブに作成されディスク容量が圧迫されることがありますが…) DXF・DWGはデスクトップ検索用の追加のプラグインをインストールすればファイルの中身も検索してくれるようですが具合のほどは私は未検証です。
良い情報をありがとうございます。DXF,DWGの中身が検索できるというのはプレビューで確認できるのでしょうか?まとまった時間があるときに検証してみます。ありがとうございました。
2007/01/30 06:58
悩ましい問題ですよ。HDのデータって思いの他始末が悪いんですよ、
そこで今私の考え少しづつ実践してる方法。メーカー毎にCD-Rに書き込んでしまう。目に見える形のほうが整理しやすいし、ラックやCDフォルダーなど市販の整理グッズも使える。
なにか時代に逆行してるみたいだけど。
やっぱりこのほうが
回答ありがとうございます。逆に斬新で面白いと思います。追記しないならばそれもありかも。
2007/01/29 20:53
こんにちは。
電子データの整理はこれからの重要な課題ですね。
わたしもフォルダー分けして整理してきましたが
限界を感じています。
とにかくフォルダー分けしていくと階層が深くなって
第三者にはわからなくなり、時間がたつと本人でもわからなくなります。
ダウンロード順に整理番号をつけて、同じフォルダに保存しておき
エクセルなどの表にメーカーや品番、使用などを記録して
整理番号で検索するのがいいかなと思っています。
表にしておけば使い勝手がいいように表を作り直せば済みます。
もちろん整理番号のつけかたも工夫次第でわかりやすくなると思います。
(頭にアルファベット記号をつけるとか・・・)
そのときは多少手間がかかりますが、後々のことを考えれば
ベターな方法かと思います。
回答ありがとうございました。
同じように悩まれているようで、なんだか親近感を感じてしまいます。
インデックスを作る感じですかね。たしかに一覧になっていればフォルダ内をうろうろするより効率がいいかもしれません。メーカーごとにフォルダも作る必要がなくなりますね。よいアイデア有難うございました。
2007/01/29 20:50
SWを使っております。(自営です)
CADが3Dですので、DXF&DWGの2次元データでなく3次元のデーターですが・・・・。
SMC・THK・CKD・MISUMI等々、使わせてもらっておりますが
必要な物を必要なときにDLしております。まとめてDLしません。
データーは、簡素化&ユーザー定義(部品表用に)等を追加修正し、ホルダー単位にて
管理しています。
SMCホルダーの中に、各機器名ホルダーがありそこに保存。
ホルダー分けを、工夫するとかなり解りやすいですよ。後はファイル名かな?。
回答ありがとうございます。徐々に電子カタログのライブラリが育っていくかんじですかね。フォルダを分けるとき何を基準にしてますか?(名前?種類?)
私は検索の効率を考えていろいろ試行錯誤しています。フォルダ名をアルファベットにするか日本語にするかとか、いっしょに使う機器を最初から組み合わせておく(エアシリンダならスピコンを最初からくっつけておく)とか。なんでもやってみようと思いますので面白いアイデアがあったらまた教えてください。
2007/01/28 17:42
私は使用するとき以外はダウンロードしません。
したがって、管理はしていません。
(削除せずに残ったままのものはありますが・・・)
ダウンロードしたものから探すのが早いか
Web検索で探した方が早いかは微妙ですが
ダウンロードする範囲や保存したかどうかの判断
それをメンテナンスする労力は半端じゃないと思います。
したがって、何もしないのが効率がいいと判断してます。
回答ありがとうございます。そうですよね。ただ、ネットから落としたデータはメーカーによって線種や色がばらばらで、いちいち直さなくてはなりません。これが面倒で・・・。
2007/01/28 15:15
関連するQ&A
電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、...
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
溶接による電子機器の故障
機械の溶接についての質問です。 先日、完成している機械を改造する為にTIG溶接を行ったところ取り付いていたサーボモーターが故障しました。 溶接を行った者から聞い...
無料で商用利用できるタスク管理ツール
製造業で技術職として働いています。 先日発注漏れが発生してしまい、今後の予防策としてタスク管理ツールの導入を検討をしています。 製品毎にタスクをリスト化し、関...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。