このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/02/29 14:02
塗料カタログの見方に関して教えてください。
例 ・シンナー名:・・・・・
・希釈率:15~20%
・塗装粘度(岩田カップ20℃):30秒~40秒
等が表記されています。
個々の言葉(名称)は、ネット検索で分かったのですが全体の理解がうまくできません。
以下でよいのでしょうか?
■指定されたシンナーで薄める
希釈率:15% →塗料1kgに対しシンナー:150g
その結果、粘度を岩田カップで測定した時、30秒~40秒
■別な言い方をすると、
粘度:30秒~40秒になるように指定シンナーで薄めてください
目安として希釈率:15%~20%
上記で合っているのでしょうか
質問者さんの見方で合っていると思います。
通常、私も塗料とシンナーの配合は重量比を基準にしています。
計量器で計るだけで簡単ですから。(^O^)
希釈率**%は1液は塗料との重量比、2液では主剤との重量比で見ています。
塗装者の塗り方やスプレーガンの調整の仕方、塗装時の気候などでも変わってくるので粘度の範囲内で調整するようにしています。
希釈率**%は目安。塗膜に厚みを付けたい時は希釈剤を少し減らして、塗膜を平滑にしたい時には少し多めに入れています。
塗料が硬くなってしまった時等にはカップで測りなおして秒数を合わせて希釈剤の量を調整したりもしています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
小生も、別な言い方で最終調整をするの考え方です。
でも、希釈率は、重量%と体積%があり、塗料では重量%(w%)が一般的と聞いています。
そして、希釈率:10% → 塗料1kg÷(塗料1kg+シンナー9kg)なので、
希釈率:15% → 塗料1.5kg÷(塗料1.5kg+シンナー8.5kg)の比率、
希釈率:10% → 塗料2kg÷(塗料2kg+シンナー8kg)の比率、
と考えていましたが、誤りでしょうか?
塗料では経験がありませんが、半導体で秤量タンクを使用して、決まった濃度の薬液を
作る場合は、そのように計算していました。
参考のURLも確認してみてください。
希釈率 の把握違いで、岩田カップ測定値が異なっているのではないかと思い確認的な
アドバイスをしたまでです。
悪しからず。
2012/03/09 14:54
返答遅くなりました。
コメントありがとうございます。
本件では、「希釈」はあくまでカタログ指定の粘度を達成するための手段とする考え方で良いかが不明確でしたので、投稿しました。
希釈率に関しては、確かに上記のようかと思います。
ありがとうございます。
うしろ、別な言い方の方が良いでしょう。
希釈率で決めると、おニュー開封直後は <希釈率:15% > でよいが、蒸発していくと、その分多くシンナー入れるべきだから、粘度優先が正しいかと
2012/03/09 14:47
返答遅くなりました。
ありがとうございます。
この見方は頭にありませんでした。参考にします。
関連するQ&A
塗料の重さに付いて。
当社で製造している製品の塗装工程におけるVOC(揮発性有機化合物)排出量を計算する為、?当たりの塗料の重さと計算したいのですが、計算方法をご存知の方がいらっしゃ...
【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状
【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状の塗料に戻す方法を教えてください。 固形物の塗料をシンナーに浸けても液体のドロドロには戻りませんでした。 ...
墨入れ塗料
金属製のダイアルの目盛りに墨入れをしたいのですが油に強い塗料はありますか、模型用のエナメルでは落ちてしまいます。アドバイスをお願いします
塗料成分
アンチモンやバリウムは、塗料の成分としてよく使われるものですか? アクリル塗料に含まれる場合が多いですか?
塗料の無鉛と有鉛の違いについて
まず塗料に関して全くの素人で有りますことを前提として質問いたします。 塗料業者より次回から使用塗料が有鉛→無鉛に変わると言われました。そこで数点質問です。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/03/09 14:58
返答おそくなりました。
私の解釈でよさそうなので、安心しました。
実際に自分で塗装を行うわけではありませんが、塗装先と話しをする場合
根本的なところが違っているとどうかと思っていました。
ありがとうございました。