このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/26 17:53
お世話になります。
月並みですが現在、弊社で3D-CADの導入を検討しはじめました。
3D-CAD導入に関する注意点やガイドライン、心構えなどは
皆様の過去の問答が大変参考になっております。
この度は「このCADがお勧め!」という物があれば
ご教授いただければと思い質問させていただきました。
弊社は、重機の設計、製造を行っております。
といっても製造は殆ど外注で一部の組立と客先施工を
弊社で受け持っています。
部品は殆どが溶接主体の鋼構造で稼動部は油圧機構
配管は油圧配管、水圧配管、集塵ダクト配管、電機配線が有ります。
物やスケールは若干違いますが土木建設機械(ユンボやクレーン等)と
要素的には似たものと考えてもらって問題ないと思います。
この度、3D-CADの導入の動機は、
・内作用配管図、配管経路図の作成
・装置鋼構造等の強度解析
・より確実な稼動部分の干渉防止
・稼動部への油圧等の配管のトラブル防止
が目標です。
目下必要なのが配管関係の図面です。
之までは客先の現場で職人さんが簡単な配管計画図を元に
現合で配管を作り上げていっていたのですが
職人さんの減少や客先作業時間の短縮化から
配管図を作成して予め配管を施工することになったからです。
現在、グループ企業のアドバイスでPDMSというプラント向けのCADや
船舶、橋梁向けのCADが候補に挙がっていますが、
稼動部の動作確認とその稼動部への配管の確認と言うことから
Inventorも候補に挙げられています。
稼動部への配管の確認というのは
稼動部の油圧シリンダーへのゴム配管などが
動作によって無理に折れ曲がったりしないかを確認できるか?
ということで、そもそもこういう機能が
現在の解析ソフトで存在するか?という事が判れば
お教え願いたいと思います。
ちなみに、私は以前、半導体後工程装置の設計で
SolidWorks2001+(CosmosWorks、CosmosMotion)、
Inventor9(DynamicDesignMotion)を使っていましたので
この二つのこのバージョンに関しては多少は判っています。
総合的に考えるとInventorが無難かな?
と思っている次第なのですが他にお勧め等
アドバイスあればよろしくお願いいたします。
また、PDMSに関する情報が何かあれば
そちらもよろしくお願いいたします。
配管関係だとInventorですかねぇ
腐ってますが
Inventorは汎用性あるのでしょう
ver11になって、配管関係が強化されているので、(それが売り)
腐っているところ
1.
MTD形式に落とせない MTD→Inventorはできるが、Inventor→MTDにはIGESなどを通さなければならない
このため、AUTOCAD形式に落とせないので、汎用性の面を考えると、
ほかの3DCADと同等になる
2.
パーツから設計するようになっているため、
アセンブリ→パーツという考え方で、設計し
設計変更などすると、たちまち破綻する
私の考え方からかもしれませんが、だいたい、変更が入ると破綻します
このへんは、ほかの3Dでもいえますが、
パーツごとファイルにしてしまうので、私の考え方だと、破綻するのです
追記
ヴィスタが最近で増したのでその辺の対応を、
現行のバージョンでは、入れることは、難しいです(悩めば入れれますが)
また、XPや2Kで動かしたときより遅くなります
どうせ、ヴィスタ対応版がそのうち出るので、
それからの導入のほうがいいかもしれません
アドバイス有難うございます。
汎用性からInventorが若干優勢なのですが、
その「腐っている」とされている部分を
具体的にお教えいただけませんでしょうか?
御礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的なご説明有難うございます。
AutoCadに落とすのはInventorでも面倒なままなのですね。
以前、ver.8では画層や寸法で苦労した覚えが有ります。
設計手順もよく考えなければならないと言うことですね。
社内の調査とあわせてよく考えて見ます。
ヴィスタは弊社では導入は、まだまだ先になると思いますので
ヴィスタの対応は今のところ考えていません。
具体的なご説明有難うございました。
2007/01/31 10:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Pro/Eしか使っていないので他のCADは良く解りませんが。。。
大手の重機メーカーでPro/Eを使っているところもあるようです。
Pro/Eだと配管設計用のオプションモジュールが必要です。
いっそのこと、目ぼしいCADベンダーを呼んで一緒にプレゼンさせては如何でしょうか?
目的がハッキリしているので、CADベンダーもプレゼンしやすいと思いますよ。
殆ど外注と言うことですが、外注メーカーさんはどんなCADを使っているのでしょうか?
CADデータのやり取りのことも考えておかないと、後で困りますよ。
全く回答になっていなくて申し訳ありません。少しでも参考になれば幸いです。
そう言えば、弊社のよその事業所では、配管設計にInventorを使っていると聞いたような。。。
記憶が曖昧ですみません。
一つ注意を。
CADベンダーさんは悪い所はあんまり言いませんから、お試し版を取り寄せて、実際に試されてはいかがでしょうか?
悩ましいところを解決しないまま導入すると、後で大変ですよ。(笑)
CADって、結構な値段がしますからね!
アドバイス有難うございます。
Pro/Eも含めていくつかベンダーに問い合わせてみます。
外注は現在AutoCadの2002?2004です。
ご指摘の通りデータのやり取りを考えると悩ましい問題です。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
試してみる時間が必要ですね。
ある程度絞り込めたら商社にハードも含めて
借りてテストする時間をとろうと思います。
アドバイス有難うございました。
2007/01/31 10:24
関連するQ&A
流動問題
以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお...
2D-CADで、三面図から立体図を描くには
現在、2.5D機能のない2D-CADを使用しております。組立手順書や取扱説明書などに載せる立体図を作成する時に、三面図の線を1本1本投影し直しながら、膨大な時間...
機械設計ミス
機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等も...
複数発熱素子の放熱設計について
現在、1つの放熱器に複数素子を取り付けようとしておりますが、放熱設計に頓挫しております。 Tj 150℃ Rth(j-c) 0.5℃/W Rth(c-s) 0...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。