本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定電流法、低電圧法について)

定電流法と低電圧法について

2023/10/15 19:41

このQ&Aのポイント
  • 電解作業においては定電圧法と定電流法の2つの方法があります。
  • アルマイトや電気めっきなどの電解方法では、どちらの方法が適しているでしょうか?
  • 定電流電解で作業する場合、電流の設定方法についてご教示ください。
※ 以下は、質問の原文です

定電流法、低電圧法について

2007/01/25 12:12

電解作業において定電圧、定電流法の2法がありますが
アルマイト、および電気めっき、における電解方法として、各々どちらがよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

定電流電解で作業する場合、その都度、電解槽に入れる製品の大きさや数量によって表面積が変わりますが、電流の設定はどのようにすればよいのでしょう?
よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/01/29 16:35
回答No.2

 定電圧電解の場合、陽極と陰極が何かの手違いで接触した場合、莫大な電流が流れて、配線の焼き切れなど大きな事故になる恐れがあるのに対し、定電流電解であれば、設定の電流以上は流れることがなく、電圧が低下するだけで澄みより安全です。定電流電解のその他の利点は回答(1)のとおりです。
 

お礼

2007/02/07 13:58

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/25 20:32
回答No.1

当社では、基本的に定電流でおこなっており、問題は発生しておりません。

めっき厚などの管理が必要であれば、定電流のほうが良いと思います。
定電圧ですと、液の状態(温度や濃度)により流れる電流量が一定でなくなり、
膜厚をめっき時間で管理できなくなります。
(連続工程でなければ、積算電流による管理は可能かと思われますが、電流密度により外観が変わるためお勧めしません)

定電圧を用いる例としては、前処理や後処理で電圧が上がることによる
不具合(焦げや断線)が起きないように電圧上限を設定することだと思います。

お礼

2007/02/07 13:58

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。