このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/25 08:34
ダイオードの種類についてお尋ねいたします。
?定電流ダイオードついて、
※石塚電子で定電流≒5mA耐圧100Vが有りますが、
下記条件で沢山のダイオードを構成必要なためコンパクトできず
悩んでます。
・取り付け場所と環境温度が70~80℃です
・定電流で100mAor150mA 使用電圧100V~600V予定
何か良い方法は無いでしょうか?
?定電圧ダイオードについて、
※上記定電流ダイオードを使用する場合、直並列回路に保護用
定電圧ダイオードが必要なのですが
ツェナー電圧100V 1Wでリード線タイプ又は基板に取り付けられる
タイプなどありましたらお教え下さい。色々ネット検索しましたが
どうも満足したものが無いようです。
以上、コメント頂ければ助かります。
はじめまして!
>出来れば、ご質問仕様の100w600v程度の定電流回路がキットで
>販売していれば即購入なのですが・・・
小型なモノをお考えのようですが、やはり別の回答の方が言われますように90Wの熱源になりますので、オンボードと言うのは若干無理があるように思えます。
そこで見つけたのが、海外モノですが、「出来るだけ小型」をテーマに探しましたところ、W153×D94×H45程度の100Wシリーズの組み込み用電源がありました。回路を少し工夫すると定電流制御や定電圧制御が出来そうです。
若干ご要求と違いますが、0V~500V/0~200mAの電源があります。
片面ケースが恐らく放熱板になっているようです。
http://www.comcraft.co.jp/products/ahv/data/vcr.pdf
日本の代理店は?コムクラフトと言う会社で、私も仕事柄、取引をしております。ご参照になれば幸いです
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度JOさんありがとう。でも90Wの電力消費となると素人がちょっと、作るってもんでもないですね。
へたすると高砂あたりの電子負荷ぐらいになりそうですね。
基本的な構想をやり直したほうがいいかも。
ご回答、ありがとう御座います。
ご指摘のように、
>作るってもんでもないですね。・・・
回路をマニアックニ作る技量が無いので何時も世の中に無い方法で
チャレンジするときは困ってしまいます。
出来れば、ご質問仕様の100w600v程度の定電流回路がキットで
販売していれば即購入なのですが・・・何時もあれやこれやで
素人ながらやっつけ仕事になってます。他の方が、後で解らない
内容は出来ないので、回路図とか部品リスト・実態配線図とか
可能な限り記録として残してます。
ありがとう御座いました。
2007/01/26 08:38
毎度JOです。
定電流ダイオードは使用する全電圧帯で完全にスペックを満たしません
下記参照URL
参照URLのグラフにあるように、目安でしかありません、
そこでトランジスタやFETによる定電流回路になるのですが、
150mAで600Vの定電流回路は最大90Wの電力消費になります、
特殊な回路になりそうですが、このような回路を使用せず、回避できればそちらのほうが得策かもしれません、
定電流回路は下記参照URL
これらは基本的な回路であるので、少し工夫が必要になるかもしれません、
JO様へ
おはようございます。
毎度ご教授有難う御座います。御礼申しあげます。
ご指摘の、
>定電流ダイオードは使用する全電圧帯で完全にスペックを・・・
>150mAで600Vの定電流回路は最大90Wの電力消費・・・
>このような回路を使用せず、回避できればそちらのほうが・・・
その通りです。
実は恒温試験槽への複数回路設置を考えてます。
大容量1KW電源から試験試料用電源へ給電、但し電流幅は
100~200mAのマージンが御座いまして、トランジスタ・FET等の高圧用
定電流回路には自信が無く、安易に考えてのご質問でした。
※具体的なTr・FET定電流回路実現に向け考えたいと思います。
そこで定電流ダイオードを直並列回路構成すれば実現可能なため、
メーカ応用回路のバランス保護用のため、ツェナーダイオード100v1wがとの
質問に至りました。
※然し、このクラスのツェナーはリードタイプは無いのですね、ネット検索では
見つかりません?でした。(^^;
追記、
JO様へ以前ご質問いたしました。
"FET多チャンネル大電流スイッチング回路"は無事完成し実用に供する事が
出来ました。ご指摘・ご鞭撻有難う御座いました。幸いスイッチング
周波数が10ms程度だったので、FETゲート浮遊容量は特に問題に
なりませんでした。
ご回答有難う御座いました。
2007/01/26 08:30
ダイオード単独でないと駄目ですか?トランジスタと組んで吸い込み型の定電流回路のほうがシンプルになると思うけど。
ご回答ありがとうございます。上記条件でトランジスタ定電流回路構成
する場合の具体的方法がございましたらお教え願えないでしょうか?
イメージ回路です
↓温度ゾーン取り付け
-----トランジスタ ----
| 定電流回路 |
V 負荷
| |
-------------
できれば応用回路等、(専門サイト)ご紹介いただけないでしょうか
勝手ですみません。
2007/01/25 09:57
関連するQ&A
バッテリーの過充電防止用ダイオード
ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリ...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
このコネクタの種類は何でしょうか?
写真が荒いのですが、このコネクタは何という種類のコネクタでしょうか? 自分で調べたところ、PHというコネクタ種類の7ピン(ピッチは2.0mm?)かな?というと...
車のカラースプレーを2種類別の色で重ね塗りする場合
車のカラースプレーを2種類別の色で重ね塗りする場合、色は混ざりませんかね?しっかりと乾燥させれば大丈夫ですよね?例えば白のペイントスプレーに赤のペイントスプレー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。