このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/25 22:22
NC旋盤で量産加工しています。
段取り、加工 中間チェック 機械をすぐに回さなければならない
などなどで機械の始業点検がおろそかになっています
ISOで機械の始業点検を毎日行うことになりました。 しかし毎日確実に行われていないのが実情です。 別に大きな問題が起きたわけではないのですが、これが社内でなぜか大問題になりました。 始業点検が毎朝確実に行われるように対策会議が何回も開かれています。 上司は仕事よりも始業点検を確実にして用紙にチェックするようにと言い出しました。
お聞きしたいのですが、ISOでは機械の始業点検はそれほど重要視されているのでしょうか? 点検項目にはベルトの張り具合なども含まれていてきちんとやると時間がかかります。
本件で扱ってる始業点検の範囲はどんなのでしょう?
>始業点検の点検項目を読んでまじめにやったら時間がかかります。
単純に潤滑油量やクーラント液量とか?
スライドやボールねじの精度? <まさかね
何が言いたいのかと言えば
所謂NC装置の自己診断機能の結果だけでOKではダメなの?
要するに、運転準備ONで異常が出なければそれで始業点検OK
毎日チェックしなければならない範囲をNCの自己診断結果の範囲のみ
に限定してしまえばそれで済む話では無いの?
何の為の自己診断機能なの?
それ以外に月次点検、年次点検、5年、10年点検の時に
自己診断機能だけではチェックできない事項を検査すれば良いのでは?
スライドやボールねじの精度とか
ISO取得時に監査機関が何かこの会社に残しておかなければと考えたのが紙にチェックする始業点検です。記録に残すという意味では有効ですがすべてレ点のみ書かれています。規則では給油したらQと書いて、一日止まっていたら斜線で、 機械の5Sができているかという項目まであります。できていなかったらXを。
給油Qが一年間一回もなくても(すべてレ点でも)チェックがしてあるから問題なしとしてISOの担当者からとがめられません。 とてもいい加減です。
NCの自己診断いいですね、参考にさせてもらいます。
2008/12/26 21:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答としては、みなさんが回答なさっているとおりです。
報道などを見るとISO900シリーズで品質維持のための具体的な作業等が
決められているような誤解を生むのですが、ISOシリーズは具体的な指示は
皆無と言っていいくらいです。
ある水準の品質を保つためのシステムの構築、、作業を明確にする、
それの確実な実行、実行したことを記録に残す・・・
決まっているのはこのくらいです。
とても勇気付けられる回答ありがとうございます
構築されたシステムの不備を突いていこうと考えています
2008/12/26 21:15
ISOは基本的に自分たちで決めたことをきちんと実行するというのが趣旨ですので、始業点検をやらなくてはいけないということはありません。しかし、良い製品を作る、安全面等を考えると始業点検は必要だと思います。但し、あまり時間のかかる点検では本末転倒ですので、項目を絞って月1回でもいい項目、毎日確認した方がいい項目を分けて実施するべきでしょう。
回答ありがとうございます。
始業点検の点検項目を読んでまじめにやったら時間がかかります。
で、メクラチェックをするだけです。そのメクラチェックを忘れているとISO担当者からもう攻撃されるので疲れます。 本来やるべきことでその時間が与えられているのにやっていなかったなしかられるのは納得できますが。 作業者のために何とかしたくISO担当者に対して理論武装したくて質問しました
2008/12/26 12:47
ISOは9000番台と考えてよろしいんでしょうか。
9000番なら、皆さんが言っておられることで大丈夫ですが、もう一度規格基準を見直しておいた方が良いでしょう。その設備の作業・操作・点検基準があれば、決めたルールを守っていないと言う事でNGです。
小生、製造関係→保全関係に移り、製造時代に点検表の多さで作業者がメクラチェックしているのを何回も見ており、「項目を見直して、出来るだけ少なくしてやらなくては」と思っていたことを、一線を離れた今、そう言ったことに着手しています。結局メクラチェックでは、意味ないですからね。
ちょっとずれてしまいましたが、弊社は最近12000番台(安全関係)取得に動いてます。
12000番台では、設備関係を結構見られますので、設備点検は重要項目となりますよ。
回答ありがとうございます。
ISOは9000番台です。
点検基準はありました。 ISO取得時に始業点検にメクラチェックをすることが増えたのです。 メクラチェックの項目を減らすことは意味がないです。誰も項目を読んでいないですから。8個のチェックが3個になったら5個分チェックをする時間が節約できますが。
2008/12/26 12:39
基本的には他の回答の方と私も同意見で、
ISOの要求項目に「始業点検をしなさい」は
ありませんので、御社のQMSの内容次第だと
思います。
但し、私どもの会社でも手順書等で始業点検については
特に触れてはいないのですが、定期サーベイランス時に
指摘はされ続けています。
前回の定期サーベイランスでついに「観察」にあげられて
しまいました・・・
御社担当者様もそのような事実があり、困っているという
ことはないでしょうか?
そうであれば少し気の毒にも感じます。
ただ、ISOのため、もしくは担当者のために
製品を作っているのではないという意識を
しっかり持って、あくまでも効率の良い経営が
ISOの基本理念ですので、御社のQMSに反映されては
いかがでしょうか?
回答有り難うございます。
うちのISO担当者は硬い人で自分の決めたことに従わないと気に入らないといった感じです。他の人も仕方なく従っているという感じです。
作業者にしてみれば一所懸命、まじめに仕事しているのに、チェックがしてないだけで猛攻撃され続けているのでやる気がなくなる様な気がします。
何とかしないといけないと思っています。
2008/12/26 08:33
関連するQ&A
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
マシニングセンタは稼げる仕事?
転職を考えています。マシニングセンタやnc旋盤のオペレーターの機械加工の仕事は稼げる仕事ですか?詳しく教えて下さい。 今はit関連でコンピューターのプログラミン...
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をし...
量産部品の加工費の生産量について
機械部品の購買部にいます。 加工費の試算の仕方を以下のように教わりました。 加工費=機械のチャージレート×段取り時間、機械稼働時間÷生産量 そして仮に、その部...
マシンロック機能の目的
NCを勉強中の者です。 マシンロックという機能について FANUC等のマニュアルを見ますと、 「機械は動かさずに位置表示(絶対座標位置、相対座標位置) ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。